堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年11月1日

セグロアシナガバチ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

顔が白っぽく、触角先端が黒いのでオスかと思われます。肝心の背面がとれませんでしたが、体色や腹部の模様などから判断しました。

この付近の発見報告

チョウトンボ

発見日 : 2024年8月11日

ウラナミシジミ

発見日 : 2024年6月19日

オカダンゴムシ

発見日 : 2018年7月25日

クビアカツヤカミキリ
桜の木の根元で交尾してました。かわいそうだけど、踏みつぶしました。クビアカ...

発見日 : 2025年6月16日

アオメアブ
白鷺公園でトンボと間違えて捕まえました。トンボと一緒に虫籠入れとくと不味い...

発見日 : 2022年8月2日

クロヤマアリ

発見日 : 2024年6月19日

シオヤアブ
膝丈の草むらにいた 胸部に毛が生えている 腹部がハチのような黄色と黒色...

発見日 : 2023年6月7日

オオバン
木の実のようなものを食べていました。 カモ探しに来ましたが本種は、カモ類...

発見日 : 2023年1月16日

アシダカグモ
木のうろから大きなアシダカグモが出てきました。

発見日 : 2022年6月23日

ウズラカメムシ
草むらに網を振ると何匹か捕まえられた。

発見日 : 2023年6月7日

クビアカツヤカミキリ
帰宅途中、隣のすずしろ公園の桜に、交尾中2組、単体2匹のクビアカツヤカミキ...

発見日 : 2025年6月19日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年6月7日

カナブン

発見日 : 2024年6月27日

ナミマイマイ
紫陽花の葉っぱにいました。 大きなカタツムリです。

発見日 : 2023年7月1日

センチニクバエ

発見日 : 2023年6月15日

オカダンゴムシ

発見日 : 2016年8月12日

エンジュ
花の後の豆が 出来始めてます。

発見日 : 2024年7月31日

アオサギ
でかいねんとり!ってかんじ。

発見日 : 2023年6月7日

アオサギ
おっきいとり

発見日 : 2023年6月7日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2024年7月5日

ショウリョウバッタ
急に雑草の中から飛び出して、その後は建物の壁でじっとしていました。

発見日 : 2022年6月28日

キマダラカメム...

発見日 : 2023年6月15日

マメコガネ

発見日 : 2024年6月10日

モツゴ
池の中にいた。事前に仕掛けていた罠の中に入っていた。

発見日 : 2022年6月8日

シジュウカラ

発見日 : 2024年7月25日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年6月22日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 3匹駆除

発見日 : 2025年6月24日

ノコギリクワガタ
雨の日に、樹液の出ている樹木についていた。

発見日 : 2022年6月21日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年6月19日

ヒドリガモ

発見日 : 2024年1月28日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.