堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年11月27日

カンムリカイツブリ

分類
鳥類
発見者コメント

ヒドリガモの群れの中にいました。仲の良いカップルです。

この付近の発見報告

ミコアイサ
御廟山古墳から移動してきたと思われます。

発見日 : 2024年2月8日

パイプカズラ
園芸種ですが、ユニークな花

発見日 : 2022年8月16日

サクラ
白い小さめの花が綺麗な桜

発見日 : 2024年3月1日

カイツブリ
お魚ゲット

発見日 : 2024年4月29日

コガネグモ科の一種
天候は晴れで気温は32℃。クモの巣にかかったカメムシがなぜかクモに食べられ...

発見日 : 2021年6月9日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2024年8月17日

ベニシジミ

発見日 : 2022年6月20日

バン
御廟山古墳の濠にバンが 留鳥のようですがあまり頻繁には姿を見せてくれません...

発見日 : 2022年11月2日

モノサシトンボ

発見日 : 2022年6月2日

バン
他の種類のカモ達と仲良く餌探ししてました。成鳥と幼鳥が親鳥と付かず離れずで...

発見日 : 2023年2月25日

カイツブリ
水上を走る姿が可愛いです。

発見日 : 2023年1月21日

マガモ

発見日 : 2024年2月3日

チャバネセセリ

発見日 : 2024年8月23日

アオサギ

発見日 : 2021年12月9日

カワラヒワ

発見日 : 2023年6月15日

センチニクバエ

発見日 : 2023年6月15日

クモヘリカメムシ

発見日 : 2023年6月7日

カイツブリ

発見日 : 2025年1月1日

ハゴロモ科の一種
種は不明のハゴロモ科の幼虫(植物の茎右側)と共に止まっていました。茶色の翅...

発見日 : 2019年9月24日

タイワンコマツナギ

発見日 : 2024年9月1日

オオスカシバ
バーベナボナリエンシスの蜜を吸引していました。

発見日 : 2022年6月9日

チョウトンボ

発見日 : 2025年7月1日

タヌキ
カイツブリを狙っているのでしょうか?

発見日 : 2023年3月14日

クロヤマアリ

発見日 : 2023年6月15日

ハシビロガモ
毛繕いの後の羽ばたき。ストレッチ体操のようなものなんでしょうね。

発見日 : 2023年2月9日

クロコガネ
少し光沢がある。前胸背前縁に毛がない。農場にいた。

発見日 : 2023年6月7日

オオバン

発見日 : 2024年2月18日

オカダンゴムシ

発見日 : 2023年6月22日

バン

発見日 : 2025年4月26日

カワウ
普段は真っ黒川鵜 頭の白が目立ってきました。婚姻色だそうです。

発見日 : 2025年2月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.