堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年6月15日

セマダラコガネ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

シジュウカラ

発見日 : 2024年7月25日

アサマイチモンジ

発見日 : 2024年6月10日

エビイロカメムシ

発見日 : 2024年6月10日

カルガモ

発見日 : 2023年6月22日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 梅の木の根元にいました

発見日 : 2025年7月6日

ノコギリクワガタ

発見日 : 2024年6月27日

クモヘリカメムシ

発見日 : 2023年6月7日

ダイサギ
古墳の周りを通っていたら、フェンスのすぐ下にダイサギが居ました 近寄った...

発見日 : 2019年12月23日

スギナ(ツクシ)
更地になってから20年以上経ちます。10年ちょい前から生え出したツクシ、年...

発見日 : 2025年3月20日

チョウトンボ

発見日 : 2024年8月11日

オオバン

発見日 : 2022年1月31日

カルガモ
カルガモの親子を見つけました。

発見日 : 2022年6月21日

ナミアゲハ

発見日 : 2024年6月19日

ナミマイマイ

発見日 : 2024年6月10日

ホシササキリ

発見日 : 2023年6月7日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2023年10月29日

モズ
枯れ枝のてっぺんから、地面に急降下したと思ったら、ミミズを咥えていました。...

発見日 : 2021年11月30日

アオダイショウ
木の穴の中にいました。 子どもたちが珍しがり棒などで触り穴から出てきました。

発見日 : 2022年6月3日

クビアカツヤカミキリ
白鷺公園内の桜はほとんどハラスがでてる。根元から黒い網がかかっている桜に1...

発見日 : 2025年7月9日

カンザキアヤメ

発見日 : 2024年3月2日

ナナホシテントウの蛹
生き物の名前「ナナホシテントウ」

発見日 : 2023年6月15日

ヨコヅナサシガメ幼虫
ケヤキの木に、集団で越冬しているところを見つけて写しました。

発見日 : 2021年12月25日

キジバト

発見日 : 2023年6月22日

コシアキトンボ

発見日 : 2023年6月7日

ホシハラビロヘ...
ツル植物の生える草原で発見した。 黄褐色の細長い体をしたカメムシで、背中...

発見日 : 2023年6月7日

クマゼミ
白鷺公園はクマゼミ天国

発見日 : 2024年7月31日

コガタスズメバチ

発見日 : 2024年6月27日

双翅目の一種

発見日 : 2022年6月22日

クビアカツヤカミキリ
梅の木 地上1.5m 1組は交尾中 2枚目写真は同じ木で翌日に捕獲。

発見日 : 2025年6月18日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2024年6月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.