堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年3月20日

スギナ(ツクシ)

分類
植物
発見者コメント

更地になってから20年以上経ちます。10年ちょい前から生え出したツクシ、年々生育範囲が広がってます。

この付近の発見報告

オカダンゴムシ

発見日 : 2018年7月25日

セスジスズメ

発見日 : 2024年6月19日

ナミテントウ

発見日 : 2022年6月28日

ベニシジミ

発見日 : 2023年6月7日

ツバメシジミ

発見日 : 2023年6月7日

ジョウビタキ
イモムシをゲットしました。

発見日 : 2023年1月29日

ヨシガモ

発見日 : 2024年11月30日

スクミリンゴガイ
白鷺公園の蓮の茎にスクミリンゴガイの卵が

発見日 : 2023年6月5日

カナブン

発見日 : 2024年6月27日

クマバチ(キム...
アベリアやアサガオの花の近くを飛び回ってアベリアの蜜を食べていました。

発見日 : 2022年6月14日

オオバン

発見日 : 2022年1月31日

アメリカジガバチ
田んぼの畔を歩いていました

発見日 : 2023年6月9日

ヨシガモ
向陵公園のヨシガモ 構造色の変化が美しい

発見日 : 2023年2月12日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2024年6月10日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2022年6月29日

スズメ
白鷺公園の雀は蓮の雄蕊が大好物

発見日 : 2024年7月5日

コガモ

発見日 : 2022年1月31日

セグロセキレイ
1羽でちょろちょろしていました^ ^

発見日 : 2022年2月3日

チョウトンボ

発見日 : 2024年8月11日

ヒヨドリ

発見日 : 2023年11月25日

ツマグロヒョウモン
ニラの花で蜜を吸うツマグロヒョウモン

発見日 : 2023年9月14日

モンキチョウ

発見日 : 2023年6月22日

ハクセキレイ
人懐こいハクセキレイ 一年中いて人を怖がりません

発見日 : 2022年11月28日

ハシビロガモ
毛繕いの後の羽ばたき。ストレッチ体操のようなものなんでしょうね。

発見日 : 2023年2月9日

ヒドリガモ

発見日 : 2024年3月19日

ハス
今年は水害がなかったので白鷺公園の蓮が見事。雀が蓮の花の雄蕊や蜜を楽しんで...

発見日 : 2024年6月22日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター

発見日 : 2025年6月27日

ハシビロガモ

発見日 : 2024年11月30日

ヒドリガモ
ヒドリガモのオス 賑やかな独特のピョーと聞こえる鳴き声です。

発見日 : 2022年11月28日

クロヤマアリ

発見日 : 2024年6月19日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.