堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年2月8日

ミコアイサ

分類
鳥類
発見者コメント

御廟山古墳から移動してきたと思われます。

この付近の発見報告

ハシブトガラス

発見日 : 2023年6月15日

スズメ
二匹で飛び回っていた。

発見日 : 2023年6月14日

ヤマトシジミ

発見日 : 2024年10月5日

カイツブリ

発見日 : 2024年6月27日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2025年5月21日

ウシガエル
池の中を網ですくうと入ってきました。

発見日 : 2022年6月8日

モンシロチョウ

発見日 : 2024年6月19日

カルガモ
カルガモの親子が水路にいました。

発見日 : 2022年6月24日

モンシロチョウ

発見日 : 2023年6月15日

モリチャバネゴキブリ
大阪公立大学敷地内の雑木林の落ち葉の下にたくさんいた。

発見日 : 2023年6月7日

コガタスズメバチ

発見日 : 2024年6月27日

タイワンウチワヤンマ
御廟山古墳のトンボ…タイワンウチワヤンマが主流に

発見日 : 2024年7月22日

オオスズメバチ

発見日 : 2023年6月7日

オオスカシバ

発見日 : 2024年6月19日

ギョリュウバイ

発見日 : 2025年4月23日

ミコアイサ
3分ほどで飲み込みました。

発見日 : 2025年2月15日

ショウリョウバッタ
急に雑草の中から飛び出して、その後は建物の壁でじっとしていました。

発見日 : 2022年6月28日

ヨシガモ
水面の紅葉に漂っていました。

発見日 : 2024年12月10日

ハゴロモ科の一種
種は不明のハゴロモ科の幼虫(植物の茎右側)と共に止まっていました。茶色の翅...

発見日 : 2019年9月24日

ツグミ

発見日 : 2024年2月3日

ルリタテハ
大阪公立大学・なかもずキャンパス内の駐車場にいた。 擬態?していて、...

発見日 : 2022年6月16日

モズ
モズは昆虫や小鳥を食べていると思いきや小魚も 初めて魚をゲットして食べる...

発見日 : 2023年2月2日

バン
他の水鳥が減り、バンが賑やかに縄張り争い

発見日 : 2024年4月20日

オオバン

発見日 : 2024年1月7日

ヌートリア
ニサンザイ古墳 墓場前 蘆の群生地で捕食してました

発見日 : 2024年12月26日

バン

発見日 : 2023年12月2日

ヒトスジシマカ
小さくて、かわいい

発見日 : 2023年6月7日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年6月29日

カルガモ

発見日 : 2023年6月22日

コガネグモ科の一種
天候は晴れで気温は32℃。クモの巣にかかったカメムシがなぜかクモに食べられ...

発見日 : 2021年6月9日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.