堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年8月20日

ムラサキツメクサ

分類
植物

この付近の発見報告

ショウリョウバッタ

発見日 : 2022年6月29日

ウメエダシャク
大学の昆虫の分類、同定の授業中に構内で見つけた。

発見日 : 2023年6月7日

ムラサキシジミ

発見日 : 2024年6月10日

ベニシジミ

発見日 : 2023年6月7日

アサマイチモンジ

発見日 : 2024年6月10日

クビアカツヤカミキリ
桜の木の根元で交尾してました。かわいそうだけど、踏みつぶしました。クビアカ...

発見日 : 2025年6月16日

クロヤマアリ
近くに巣があった。

発見日 : 2023年6月14日

タイワンウチワヤンマ

発見日 : 2024年8月11日

アメリカザリガニ

発見日 : 2022年6月8日

シロヘリクチブ...

発見日 : 2024年6月10日

ナナホシテントウ

発見日 : 2023年6月7日

モリチャバネゴキブリ
大阪公立大学敷地内の雑木林の落ち葉の下にたくさんいた。

発見日 : 2023年6月7日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年6月7日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2024年6月19日

ホシハラビロヘ...
大学構内の草むらを網でさらったところ発見しました。

発見日 : 2023年6月7日

ウシガエル

発見日 : 2024年6月10日

トノサマバッタ

発見日 : 2024年6月10日

ヒメカメノコテントウ

発見日 : 2022年6月29日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 1匹

発見日 : 2025年6月22日

アメリカジガバチ
田んぼの畔を歩いていました

発見日 : 2023年6月9日

コガネグモ科の一種
天候は晴れで気温は32℃。クモの巣にかかったカメムシがなぜかクモに食べられ...

発見日 : 2021年6月9日

カワウ

発見日 : 2024年1月28日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2024年6月19日

ハシブトガラス

発見日 : 2023年6月21日

クビアカツヤカミキリ
帰宅途中、隣のすずしろ公園の桜に、交尾中2組、単体2匹のクビアカツヤカミキ...

発見日 : 2025年6月19日

コガタスズメバチ

発見日 : 2024年6月27日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2023年10月29日

ダイサギ

発見日 : 2024年8月11日

ヨツモンカメノ...
ビオトープ付近のフェンスに巻き付くヒルガオ科(?)の植物に付着していた ...

発見日 : 2023年6月7日

トビズムカデ
石をひっくり返すと居ました。赤い頭に黒みの強い青の体、黄色の脚が特徴です。...

発見日 : 2017年4月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.