堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年4月4日

ヌートリア

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
ほ乳類
発見者コメント

夜、府大池の横を通るとたんぽぽを前脚を使ってむしゃむしゃ食べていました。数メートルまで近づいても、全く動ぜず。その図太さがかわいくない。

この付近の発見報告

アシダカグモ
木のうろから大きなアシダカグモが出てきました。

発見日 : 2022年6月23日

アオバハゴロモの幼虫
樹木に止まっているところを発見しました、恐らくハゴロモの1種の幼体だと思わ...

発見日 : 2022年6月16日

コアオハナムグリ

発見日 : 2022年6月13日

アメリカザリガニ

発見日 : 2022年6月8日

ウシガエル
池の中を網ですくうと入ってきました。

発見日 : 2022年6月8日

マメコガネ
草むらの中にいました。

発見日 : 2023年6月7日

コガモ

発見日 : 2022年1月31日

オンブバッタ

発見日 : 2024年6月10日

カンムリカイツブリ
オスからメスに水草のプレゼントです。

発見日 : 2023年2月9日

クマバチ(キム...
アベリアやアサガオの花の近くを飛び回ってアベリアの蜜を食べていました。

発見日 : 2022年6月14日

シロテンハナムグリ

発見日 : 2023年8月20日

クロゴキブリ

発見日 : 2023年6月7日

オカダンゴムシ

発見日 : 2018年7月25日

ウラナミシジミ
どちらが触覚なのかパット見でわからなかった

発見日 : 2025年9月28日

ベニシジミ

発見日 : 2023年6月7日

チャバネセセリ
大阪公立大学中百舌鳥キャンパス内で花の蜜を吸っているところを発見しました。

発見日 : 2025年6月5日

コスズメ
大学内の草むらにいました。

発見日 : 2023年6月7日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 梅の木の根元にいました

発見日 : 2025年7月6日

クビアカツヤカミキリ
白鷺公園内2本の桜の木にクビアカツヤカミキリが2匹いました。3匹目は写真を...

発見日 : 2025年7月7日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2023年10月29日

モンシロチョウ

発見日 : 2022年6月22日

ベニシジミ

発見日 : 2022年6月22日

ナミマイマイ
紫陽花の葉っぱにいました。 大きなカタツムリです。

発見日 : 2023年7月1日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2024年6月10日

モツゴ
池の中にいた。事前に仕掛けていた罠の中に入っていた。

発見日 : 2022年6月8日

センチニクバエ

発見日 : 2024年6月25日

ゲジ
石をひっくり返すと張り付いていました。非常に長い足が特徴です。少しすると素...

発見日 : 2017年5月10日

ヨツモンカメノ...
ビオトープ付近のフェンスに巻き付くヒルガオ科(?)の植物に付着していた ...

発見日 : 2023年6月7日

ホソヘリカメムシ

発見日 : 2024年6月10日

オオバン

発見日 : 2024年2月18日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.