堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年8月25日

シロモンノメイガ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

2センチぐらいの大きさでフタスジチョウやミスジチョウでもないと思い撮影しました。

この付近の発見報告

ウスキシャチホコ

発見日 : 2025年5月31日

クロセセリ

発見日 : 2025年5月31日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年5月11日

ルリタテハ
4齢ぐらいかな? 悪い毛虫と違うので、手に乗せても無害です。(以前、教え...

発見日 : 2024年9月3日

アオメアブ
空中でマメコガネを捕獲しました。

発見日 : 2024年7月9日

モチツツジ

発見日 : 2023年4月20日

ハラビロトンボ...

発見日 : 2023年5月1日

オオウンモンクチバ

発見日 : 2024年4月25日

ハラビロトンボ

発見日 : 2023年7月6日

コガシラアオゴミムシ
ゴミムシは走り回る為、撮影困難です。 なるべく、触りたくはないです。

発見日 : 2023年7月7日

ハラビロトンボ...

発見日 : 2023年5月11日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

メジロ

発見日 : 2024年1月14日

ソクシンラン
ラン科と思っていたのは、私だけでしょうか? キンコウカ科ソクシンラン属

発見日 : 2025年5月17日

コガネツムタケ
同定困難種ですが、綺麗だったのでベテランさん方(先生かな)のご教授を元に調...

発見日 : 2025年6月8日

ヤマツツジ

発見日 : 2025年4月19日

ルリビタキ
薮の中から出てきて、ヤマハゼの木に止まって鳴いていました。

発見日 : 2022年12月3日

シオカラトンボ

発見日 : 2024年6月3日

スミレ属の1種
1㎝にも満たない小さなスミレでした。

発見日 : 2025年4月4日

トウバナ

発見日 : 2022年5月25日

キイロスズメバチ

発見日 : 2023年10月11日

イチモンジセセリ

発見日 : 2024年8月17日

アブラゼミ

発見日 : 2023年7月20日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2024年9月15日

イノシシ
みなしごウリボウちゃんです。 去年は3頭で今年は1頭。 笹薮の中の土中...

発見日 : 2025年5月16日

ナナホシテントウ

発見日 : 2025年4月19日

ナミトモナガキ...
「ヒラタケ白こぶ病」と言われるものです。 中毒するといったものでもないよ...

発見日 : 2021年12月14日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年7月6日

ニワゼキショウ

発見日 : 2023年5月1日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年4月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.