堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年6月3日

フシキキシタバ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

下翅が鮮やかな黄色のシタバガの仲間です。樹液によってきていました。
写真がぶれていますが、下翅の黒い線の模様や上翅の白点がはっきりしていること、白点付近付け根寄りの帯が黒いことなどからフシキキシタバではないかと考えました。

この付近の発見報告

ウシガエル

発見日 : 2024年6月10日

キンクロハジロ

発見日 : 2022年1月31日

ホシササキリ
触覚が長かった。 夕方に発見した。 周りにはショウリョウバッタが多くいた。

発見日 : 2022年6月29日

ムラサキツメクサ

発見日 : 2023年8月20日

ハス

発見日 : 2023年8月20日

ツバメシジミ

発見日 : 2023年6月7日

アシダカグモ
木のうろから大きなアシダカグモが出てきました。

発見日 : 2022年6月23日

アオメアブ
白鷺公園でトンボと間違えて捕まえました。トンボと一緒に虫籠入れとくと不味い...

発見日 : 2022年8月2日

ヤブキリ
建物の壁面に張り付いていた。

発見日 : 2022年6月17日

ミコアイサ
御廟山古墳から移動してきたと思われます。

発見日 : 2024年2月8日

ツバメシジミ

発見日 : 2024年6月19日

コアオハナムグリ

発見日 : 2023年8月20日

ダイサギ
2羽のダイサギが濠の中で採餌中、急に近寄ったと思ったら大げんかになりました...

発見日 : 2021年2月9日

メジロ

発見日 : 2024年2月18日

ユウゲショウ

発見日 : 2022年6月20日

コガネグモ科の一種
天候は晴れで気温は32℃。クモの巣にかかったカメムシがなぜかクモに食べられ...

発見日 : 2021年6月9日

ダイサギ

発見日 : 2024年8月11日

シジュウカラ

発見日 : 2024年7月25日

オカダンゴムシ

発見日 : 2023年6月22日

エンジュ
花の後の豆が 出来始めてます。

発見日 : 2024年7月31日

ナミテントウ

発見日 : 2022年6月28日

カルガモ
大学構内の池付近で発見しました。水辺を親子仲良く歩いており、こちらが近づく...

発見日 : 2022年6月23日

ムネアカオオク...
クズの蔓の上を歩いていた。

発見日 : 2023年6月5日

ヌートリア
ニサンザイ古墳 墓場前 蘆の群生地で捕食してました

発見日 : 2024年12月26日

ダイサギ
古墳の周りを通っていたら、フェンスのすぐ下にダイサギが居ました 近寄った...

発見日 : 2019年12月23日

クロゴキブリ

発見日 : 2023年6月7日

ツヤアオカメムシ

発見日 : 2024年6月26日

オオカマキリ

発見日 : 2023年6月7日

クロヤマアリ
近くに巣があった。

発見日 : 2023年6月14日

アオメアブ

発見日 : 2023年6月16日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.