堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年6月9日

コガネグモ科の一種

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

天候は晴れで気温は32℃。クモの巣にかかったカメムシがなぜかクモに食べられる方向に動いているように見えた。見間違いかもしれないと思ったが、興味がわいたので調べてみた。しかし調べた範囲では、獲物の好むにおいを放つといった、獲物を引き寄せるような構造を持つクモだという情報はなかった。

この付近の発見報告

モンキチョウ

発見日 : 2024年6月19日

ミモザ

発見日 : 2024年3月2日

ルリタテハ
大阪公立大学・なかもずキャンパス内の駐車場にいた。 擬態?していて、...

発見日 : 2022年6月16日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2023年6月7日

モンシロチョウ

発見日 : 2023年6月15日

ホシハラビロヘ...
ツル植物の生える草原で発見した。 黄褐色の細長い体をしたカメムシで、背中...

発見日 : 2023年6月7日

チャバネセセリ
大阪公立大学中百舌鳥キャンパス内で花の蜜を吸っているところを発見しました。

発見日 : 2025年6月5日

ジュンサイハムシ
凄い数です。

発見日 : 2024年8月25日

ヒトスジシマカ

発見日 : 2024年6月27日

アメリカザリガニ

発見日 : 2022年6月8日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2023年11月5日

カルガモ
カルガモの親子が水路にいました。

発見日 : 2022年6月24日

ウラギンシジミ

発見日 : 2024年6月10日

アリグモ

発見日 : 2024年6月29日

モンキチョウ
草むらの上をひらひら飛んでいました

発見日 : 2023年6月7日

セスジアカムカデ
見つけたときは寒いせいかあまり動かなかったです。鮮やかな赤色が特徴的で体節...

発見日 : 2017年3月14日

キアシナガバチ
草むらにいた

発見日 : 2023年6月7日

カマキリの一種

発見日 : 2022年6月24日

ベニシジミ

発見日 : 2022年6月20日

ハクセキレイ

発見日 : 2023年6月21日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2023年6月22日

スギナ(ツクシ)
更地になってから20年以上経ちます。10年ちょい前から生え出したツクシ、年...

発見日 : 2025年3月20日

モンシロチョウ

発見日 : 2023年6月22日

クビアカツヤカミキリ
白鷺公園内の桜はほとんどハラスがでてる。根元から黒い網がかかっている桜に1...

発見日 : 2025年7月9日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年3月15日

ハラヒシバッタ

発見日 : 2024年6月19日

ヌマガエル
家の周りの田んぼにはカエルがたくさんいますが、オレンジ色のカエルを時々見か...

発見日 : 2022年9月13日

キタテハ

発見日 : 2024年6月10日

オカダンゴムシ

発見日 : 2018年7月25日

ヒメカメノコテントウ

発見日 : 2022年6月13日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.