堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年10月12日

ショウリョウバッタ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

カラタネオガタマ

発見日 : 2024年4月29日

ブタナ

発見日 : 2024年4月8日

タイリクアカネ
コノシメトンボと同じ池に産卵していました。

発見日 : 2022年10月13日

アゲハチョウ
彼岸花にアゲハ蝶、幻想的

発見日 : 2023年10月3日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2023年11月5日

ヒメアカタテハ

発見日 : 2023年11月5日

ベニモンアオリンガ

発見日 : 2025年4月15日

トモンハナバチ
午前中にウォーキングの途中、デュランタの花で吸蜜しているのを見つけました。

発見日 : 2022年7月19日

与謝野晶子
石津神社の境内で、与謝野晶子が順調に育っていました。

発見日 : 2023年1月1日

キノコのなかま
黒いキノコが数本生えていました 知り合いが昨日は無かったと 一日で真っ...

発見日 : 2023年7月5日

トリバ科の一種
オシロイバナに小さな虫が飛んで来ました。

発見日 : 2021年8月17日

ビンズイ

発見日 : 2023年12月14日

ナヨクサフジ

発見日 : 2025年5月10日

ビワ
ふと感じる甘い香りの正体は枇杷の花

発見日 : 2023年12月17日

オンシツコナジラミ
レモンの木の葉っぱに白い虫が止まっていました 大きさは5~10mmと小さいです

発見日 : 2024年4月23日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年6月11日

紅梅(コウバイ)

発見日 : 2023年2月3日

マガモ
マガモのオス 冬に渡って来ます。堺市の色々な池や濠に群れでいます。

発見日 : 2022年11月25日

ヤマトシジミ
シジミチョウ、シジミの内殻の色ですね。

発見日 : 2023年11月15日

マガモ

発見日 : 2022年12月12日

バイカウツギ

発見日 : 2024年4月22日

ヒメアカタテハ
大仙緑道(高圧鉄塔の下)を歩いていた時見つけました いろんな花が植えてあ...

発見日 : 2022年5月23日

オンブバッタ

発見日 : 2023年11月5日

スズランスイセ...

発見日 : 2024年3月8日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2024年6月11日

マガモ

発見日 : 2024年11月8日

ベニトンボ
さすが南の国のトンボだけあって、熱中症対策のオベリスク姿勢がきれいに決まっ...

発見日 : 2022年10月1日

ハネナガイナゴ

発見日 : 2023年11月5日

イシミカワ

発見日 : 2024年11月4日

メジロ
桜の蜜を吸うメジロ

発見日 : 2024年3月18日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.