堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年9月21日

タマゴテングタケモドキ

分類
菌類・その他

この付近の発見報告

ウグイス

発見日 : 2025年3月22日

タチヒダゴケ
木上に生えていました。 胞子体が伸びていないので珍しいのかな??? と...

発見日 : 2023年1月29日

アミガサタケ
こんな場所で初めて見ました。

発見日 : 2024年4月1日

キツネタケ
沢山生えていました。

発見日 : 2024年3月13日

キビタキ

発見日 : 2024年9月10日

アミスギタケ
小さな木片に生えていました。 土からではなく枯木に生えて来ます。 傘裏...

発見日 : 2024年4月12日

ベニトンボ

発見日 : 2024年9月25日

フラスコモの1種
個人でフラスコモの種の特定は出来ないらしいが、 トガリフラスコモである確...

発見日 : 2024年8月3日

ヒメクチキタンポタケ
冬虫夏草です。 何から生えているか? これが重要です。 出来るだけ深...

発見日 : 2023年7月2日

アトジロサビカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

マルミズムシ

発見日 : 2024年4月1日

ムラサキシジミ

発見日 : 2025年11月15日

アオジ
木の実のようなものを拾って食べていました。

発見日 : 2022年1月19日

カマキリの卵
朽ち木の下に産み付けてありました。

発見日 : 2024年5月11日

ミスジマイマイ
この種は、普通によく見られる。 変異が多くて筋が多いものや少ないもの、本...

発見日 : 2024年5月7日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年3月22日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

ホシウスバカゲロウ
触覚が白黒の縞々です。 図鑑では、ヒットしませんでした。

発見日 : 2024年7月29日

オクノカンスゲ
南区の川の淵に多く自生しています。 葉の太さ1cm、長さ50cm程、穂は...

発見日 : 2024年2月28日

ヒシバッタ科の1種

発見日 : 2024年7月13日

トノサマバッタ

発見日 : 2025年9月7日

ジョウカイボン

発見日 : 2024年5月15日

シマヘビ

発見日 : 2023年5月18日

キスジアブ

発見日 : 2024年5月15日

クロハネシロヒゲナガ

発見日 : 2024年5月15日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2025年7月13日

コガネツムタケ
同定困難種ですが、綺麗だったのでベテランさん方(先生かな)のご教授を元に調...

発見日 : 2025年6月8日

ジシバリ

発見日 : 2024年5月15日

ヤマトシジミ

発見日 : 2025年9月7日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年7月13日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.