堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2016年6月2日

コヒルガオ

分類
植物

この付近の発見報告

アメリカザリガ...

発見日 : 2022年6月8日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年6月10日

クマゼミ
白鷺公園はクマゼミ天国

発見日 : 2024年7月31日

アオメアブ

発見日 : 2023年6月16日

オカダンゴムシ

発見日 : 2018年7月25日

セマダラコガネ

発見日 : 2024年6月19日

双翅目の一種

発見日 : 2022年6月22日

コカマキリ

発見日 : 2022年6月29日

カンザキアヤメ

発見日 : 2024年3月2日

ハラビロトンボ
若齢のオスだと思われます。

発見日 : 2022年4月28日

ダイサギ
古墳の周りを通っていたら、フェンスのすぐ下にダイサギが居ました 近寄った...

発見日 : 2019年12月23日

カワラバト
食べ物を探していた。

発見日 : 2023年6月14日

オオシオカラトンボ
開けた畑で見つかった。近場に田んぼがあった。

発見日 : 2023年6月7日

トノサマバッタ

発見日 : 2024年6月10日

ベニシジミ

発見日 : 2023年6月7日

ヒシ

発見日 : 2023年8月20日

ナミマイマイ
道路脇のコンクリートのあたりに沢山いました。

発見日 : 2023年5月31日

ハラビロトンボ

発見日 : 2023年5月5日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年8月20日

アオスジアゲハ
蛹化直前の個体と思われる。

発見日 : 2022年10月19日

コガネグモ科の一種
天候は晴れで気温は32℃。クモの巣にかかったカメムシがなぜかクモに食べられ...

発見日 : 2021年6月9日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年6月7日

ヒメカメノコテントウ
アブラムシの天敵として一躍買っていた。

発見日 : 2022年6月13日

ホシハラビロヘ...
ツル植物の生える草原で発見した。 黄褐色の細長い体をしたカメムシで、背中...

発見日 : 2023年6月7日

オンブバッタ

発見日 : 2023年6月7日

ホシハラビロヘ...

発見日 : 2023年8月17日

ヨツモンカメノ...
ビオトープ付近のフェンスに巻き付くヒルガオ科(?)の植物に付着していた ...

発見日 : 2023年6月7日

スクミリンゴガイ
白鷺公園の蓮の茎にスクミリンゴガイの卵が

発見日 : 2023年6月5日

アリグモ

発見日 : 2024年6月29日

コガモ

発見日 : 2022年1月31日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.