堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年7月19日

キンミズヒキ

分類
植物

この付近の発見報告

オオカマキリ

発見日 : 2025年9月15日

ニホンヤモリ
扉を開けると・・・

発見日 : 2022年5月17日

ルリビタキ

発見日 : 2021年11月20日

ムジナタケ
可食菌らしいが、これは食べたくない。

発見日 : 2025年5月1日

コウガイビル科の一種
緑色の大型のコウガイビルです。 朽ち木の下で冬眠中でした。

発見日 : 2024年1月9日

ヒイロベニヒダタケ
綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年4月28日

フユイチゴ(実)
川と森の間の小道に、いっぱい成っていた。

発見日 : 2021年11月28日

ツマグロヒョウ...

発見日 : 2023年5月1日

アオイトトンボ

発見日 : 2025年11月15日

ハラビロカマキリ

発見日 : 2024年10月24日

ショウジョウトンボ

発見日 : 2024年8月4日

フウセンタケの一種
ヒダは白で蜜。 ツバはクモの巣状の被膜が破れ、不完全な断片がツバとして残...

発見日 : 2022年10月16日

ヒメトラハナムグリ
小さくて、飛んでいるとハチと見分けがつきません。

発見日 : 2023年5月28日

ヌマガエル

発見日 : 2024年4月29日

イタドリハムシ
テントウムシだと思ったらハムシでした。

発見日 : 2022年5月17日

ルリビタキ

発見日 : 2025年1月7日

クリイロクチキムシ
キクラゲを食べていました。 こんな虫、絶対不明種で終わると思ってました。...

発見日 : 2024年6月10日

ルリビタキ
ヤマハゼの木に飛んできたルリビタキが実を食べ始めました。

発見日 : 2023年1月22日

ベッコウガガンボ

発見日 : 2024年9月25日

コマチゴケ
原始的な特徴で和名は、女性的な美しさで小野の小町からきたようですね。 ツ...

発見日 : 2025年1月17日

シジュウカラ

発見日 : 2024年10月14日

ナガミヒナゲシ

発見日 : 2023年5月11日

ハルシメジ
縁部の波打ち、柄の中実、ヒダは薄い紅色、発生時期など全て一致。 間違いな...

発見日 : 2023年3月30日

ホソヘリカメムシ

発見日 : 2024年5月3日

ジョウビタキ
川沿いの暗い枝に居たジョウビタキに木洩れ日が当たりました。

発見日 : 2023年12月9日

ホソハリカメムシ

発見日 : 2023年4月20日

アオジ
川のそばの木に飛んできて止まりました。

発見日 : 2022年2月23日

タイリクアカネ

発見日 : 2025年11月15日

ムシオイガイ
虫様管が確認されるのでムシオイであることが証明される。 堺市内でこの種が...

発見日 : 2024年6月8日

オオトリノフンダマシ
なんだ? 饅頭のような蜘蛛。

発見日 : 2024年7月13日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.