堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年7月1日

カナブン

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

体長2~3cmで、体の色が緑色や赤っぽい金色で金属光沢があります。
夕方、コナラの樹液に何匹も集まっていました。昼間は、スズメバチが来ることもありますので、不用意に近づかず、静かに観察してください。

この付近の発見報告

アサマイチモンジ
イチモンジチョウかと思いましたが、白斑があったので アサマイチモンジでし...

発見日 : 2023年5月10日

ヤマガラ

発見日 : 2024年2月3日

イヌタデ
黒い花のタデ? 公園事務所でイヌタデと教えて頂きました。 有難うござい...

発見日 : 2023年11月9日

ニガクリタケ
「どんな苦さだろう?」と思い時々味見をするのですが、誤食があり得ると実感し...

発見日 : 2021年12月22日

スエヒロタケ
あまり知られていないようです。 「肺スエヒロタケ感染症」に注意が必要です...

発見日 : 2023年3月30日

フラスコモの1種
個人でフラスコモの種の特定は出来ないらしいが、 トガリフラスコモである確...

発見日 : 2024年8月3日

オオフタホシヒ...
ショカッサイで給蜜していました。

発見日 : 2025年4月3日

ニオイタチツボスミレ

発見日 : 2024年4月2日

ノコギリクワガタ

発見日 : 2024年7月13日

ラミーカミキリ

発見日 : 2023年6月16日

ヤマトルリジガバチ
クモを捕食していました。

発見日 : 2023年7月12日

ハラビロトンボ

発見日 : 2023年7月7日

キキョウソウ

発見日 : 2025年6月4日

モチツツジ

発見日 : 2023年4月20日

ホオズキカメムシ

発見日 : 2024年6月20日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月29日

ヒメウラナミジャノメ
あまり飛び回ることのない大人しい蝶です。

発見日 : 2023年4月14日

ウラギンシジミ

発見日 : 2024年12月1日

ホソハリカメムシ

発見日 : 2024年5月3日

ニクウチワタケ
奇麗なキノコです。 アカノシズクハリタケ、ニオイハリタケモドキがよく知ら...

発見日 : 2023年5月27日

キアゲハ

発見日 : 2023年7月26日

イシビル科の仲間
朽ち木の下にいました。 触っていいものかどうかわからなかったので、 草...

発見日 : 2023年12月7日

クロウリハムシ

発見日 : 2024年5月9日

ホシハジロ
画像(奥)ホシハジロ 手前のカモは??? メジロガモ? ペアで仲良が...

発見日 : 2024年12月8日

スズバチ

発見日 : 2023年10月6日

ニホンアマガエル

発見日 : 2023年7月26日

クロコノマチョウ

発見日 : 2023年10月11日

ヤマトシリアゲ

発見日 : 2023年10月6日

スジオチバタケ

発見日 : 2023年4月20日

コマチゴケ
原始的な特徴で和名は、女性的な美しさで小野の小町からきたようですね。 ツ...

発見日 : 2025年1月17日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.