堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年4月20日

スミレ

分類
植物

この付近の発見報告

ダイサギ

発見日 : 2025年4月17日

マメコガネ
いたるところにいました。

発見日 : 2023年6月25日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年8月4日

オオシオカラトンボ

発見日 : 2024年7月13日

キタテハ

発見日 : 2022年5月25日

チャバネセセリ

発見日 : 2024年9月15日

ツヅレサセコオロギ

発見日 : 2023年10月6日

ウシガエル

発見日 : 2023年4月20日

コマツナギ
何気なく撮ったこの白い花。 マメ科を調べれば、簡単に同定できると思ってい...

発見日 : 2023年9月16日

ウスバキトンボ

発見日 : 2025年9月21日

クビアカジョウカイ

発見日 : 2024年6月16日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月13日

セイヨウタンポポ
がく片(花の下、茎の上にある緑の部位)が反り返って下を向いているので、セイ...

発見日 : 2022年4月14日

ベニシジミ

発見日 : 2024年12月1日

キタテハ

発見日 : 2021年10月7日

フウセンタケ科の一種
傘の表面に血管のような模様があり、とても奇麗なキノコです。 クモの巣膜が...

発見日 : 2023年3月30日

ベニシジミ

発見日 : 2025年6月7日

ニクウチワタケ
奇麗なキノコです。 アカノシズクハリタケ、ニオイハリタケモドキがよく知ら...

発見日 : 2023年5月27日

ナミテントウ
シロバナカラスノエンドウを見ていたら、テントウムシが登ってきました。

発見日 : 2024年4月20日

スクミリンゴガイ
ミナミメダカ生息地にも沢山いました。

発見日 : 2022年6月27日

ニシキリギリス

発見日 : 2025年9月15日

コカマキリ

発見日 : 2023年10月17日

ホオジロ
昆虫を撮っていたら横を通過して枝に止まりました 一瞬で写したらすぐに飛び...

発見日 : 2022年4月20日

フタテンオエダシャク

発見日 : 2025年5月31日

マルシタラ
第二豊田川沿いの笹葉裏についていました。 これは、絶対マルちゃんです。

発見日 : 2025年6月15日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年8月4日

ジョウビタキ
木の枝から飛び立った本種の後を目で追うと、杭の上に止まりました。

発見日 : 2023年2月4日

ヤマトカギバ

発見日 : 2023年10月6日

コゲラ
立木の幹を登りながら餌を探している様子でした。

発見日 : 2022年2月23日

モズ

発見日 : 2022年3月8日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.