堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年12月14日

フユイチゴ

分類
植物
発見者コメント

地面を這うように生えるキイチゴの仲間です。
丸いハートの様な形をした、直径5~10cmほどの大きな葉っぱの下に、赤い実をつけます。
9~10月に花が咲き、その後赤い果実が熟すことから、「冬」イチゴと言われます。
この時季、森を歩いていると、この実のタネがいっぱい入ったテンのフンを見かけます。

この付近の発見報告

ベニトンボ

発見日 : 2025年9月15日

ウメエダシャク...

発見日 : 2022年5月25日

ササキリ

発見日 : 2023年10月17日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2024年9月25日

ヨダンハエトリ

発見日 : 2025年6月7日

イボバッタ

発見日 : 2024年10月14日

ウラギンシジミ

発見日 : 2024年12月1日

アオオビハエトリ
小さい蜘蛛ですが、ブルーが綺麗だったので撮影しました。

発見日 : 2024年9月19日

オオカマキリ

発見日 : 2025年9月15日

ハラビロトンボ...

発見日 : 2023年5月11日

ツヅレサセコオロギ

発見日 : 2025年9月14日

ジョウビタキ
随分と人馴れしてきました。

発見日 : 2024年1月23日

オオフタモンウ...
クヌギの樹液にいました。

発見日 : 2024年6月16日

コアゼテンツキ
田んぼの畔に生えていました。 1株しか目につきませんでしたが、少し離れて...

発見日 : 2023年10月21日

ヨツボシオオキスイ
コナラの樹液に群れていました。

発見日 : 2024年7月19日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月16日

ジョウビタキ
食事の後でしょうか、ほっぺたに木の実がくっついています。

発見日 : 2024年2月6日

カンサイタンポポ
がく片が反り返っていませんので、カンサイタンポポでしょう!

発見日 : 2022年4月14日

オオウンモンクチバ

発見日 : 2024年4月25日

オオカマキリ

発見日 : 2025年6月4日

ダイサギ

発見日 : 2023年10月6日

ヒメウラナミジャノメ
あまり飛び回ることのない大人しい蝶です。

発見日 : 2023年4月14日

ボーベリア菌
セスジツユムシが宿主のようです。

発見日 : 2024年12月10日

ヤブニンジン

発見日 : 2024年4月4日

ハラビロトンボ...

発見日 : 2023年5月1日

ヤマガラ
ヤマハゼの木の実を食べにきていました。

発見日 : 2022年12月3日

ツチグリ 

発見日 : 2022年4月12日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2023年7月6日

キショウブ

発見日 : 2023年5月1日

カタモンコガネ

発見日 : 2024年5月9日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.