堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年11月23日

ヒメジョウゴゴケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

光明池のものと同じと思うのですが、どうでしょうか?

この付近の発見報告

アオビタイトンボ
大発見‼ まだ命を繋いでいたようです。 雌のようですが、2匹確認出来ま...

発見日 : 2025年9月30日

ノウタケ
大きさ8cm程の普通のノウタケです。 中には、クロモンカクケシキスイと思...

発見日 : 2023年9月12日

ナガミヒナゲシ

発見日 : 2023年5月11日

オオイヌノフグリ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

セスジナガカメムシ

発見日 : 2023年10月6日

シロハラ
ヤマハゼの木に集まる野鳥を観察していると、この鳥が実を食べにきました。シロ...

発見日 : 2022年2月23日

ヤマガラ

発見日 : 2022年1月4日

キセキレイ
河底の落葉をひっくり返しては水生昆虫を探していました。

発見日 : 2023年12月9日

アオジ

発見日 : 2024年11月14日

キタキチョウ

発見日 : 2023年10月7日

アオジ
今年は、少ないようです。

発見日 : 2023年10月10日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2025年5月31日

イタドリハムシ

発見日 : 2024年4月25日

ホオジロ
親鳥が巣立ち雛の世話をしていました。

発見日 : 2024年5月20日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年11月6日

ミジンヤマタニシ
先日、持ち帰ったサンプルを紛失してしまったので、再調査に行って来ました。 ...

発見日 : 2024年5月14日

イシガケチョウ

発見日 : 2019年4月21日

トノサマバッタ

発見日 : 2025年10月29日

ミシシッピアカ...
産卵期です。 産みに行くのでしょうか? 産んできたのでしょうか?

発見日 : 2024年5月14日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

コマチゴケ
原始的な特徴で和名は、女性的な美しさで小野の小町からきたようですね。 ツ...

発見日 : 2025年1月17日

シロバナタンポ...

発見日 : 2025年5月3日

ゲンゲ

発見日 : 2025年4月17日

ツチグリ 

発見日 : 2022年4月12日

ウスバキトンボ

発見日 : 2025年7月26日

フトベニスジヒ...

発見日 : 2022年6月4日

オオルリ
今年はよく鳴いています。

発見日 : 2022年5月3日

オオカマキリ
カマキリ 茶色

発見日 : 2025年7月22日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

フウセンタケ科の一種
傘の表面に血管のような模様があり、とても奇麗なキノコです。 クモの巣膜が...

発見日 : 2023年3月30日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.