堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年5月28日

ヒメトラハナムグリ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

小さくて、飛んでいるとハチと見分けがつきません。

この付近の発見報告

クロハネシロヒゲナガ
体の数倍もある長いひげです。

発見日 : 2023年4月14日

アサマイチモンジ

発見日 : 2023年10月6日

ハラビロトンボ...

発見日 : 2022年5月25日

クビキリギス

発見日 : 2023年6月1日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 22匹

発見日 : 2025年6月18日

ユウマダラエダシャク

発見日 : 2025年5月31日

ヒラタケ
1枚だけ生えていました。

発見日 : 2021年12月14日

アサマイチモンジ

発見日 : 2025年6月7日

ベニシジミ
カラスノエンドウで給蜜していました。

発見日 : 2024年4月5日

ルリビタキ
薮の中から出てきて、ヤマハゼの木に止まって鳴いていました。

発見日 : 2022年12月3日

クロボシツツハムシ

発見日 : 2024年5月3日

ヨコジマオオハリバエ

発見日 : 2024年9月25日

トゲナナフシ
触覚が何かに食べられたのかな? 左が欠損、右が短い。

発見日 : 2025年8月13日

ノアザミ

発見日 : 2022年5月25日

ムシオイガイ
虫様管が確認されるのでムシオイであることが証明される。 堺市内でこの種が...

発見日 : 2024年6月8日

コミスジ

発見日 : 2023年10月7日

キセキレイ
河底の落葉をひっくり返しては水生昆虫を探していました。

発見日 : 2023年12月9日

コゲラ
ヤマハゼの実を食べていました。

発見日 : 2023年2月5日

ヒシバッタ科の1種

発見日 : 2024年7月13日

シジュウカラ
ヤマハゼの実を食べていました。

発見日 : 2023年2月11日

チョウトンボ

発見日 : 2024年9月15日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2025年6月7日

メジロ
ネズミモチの実を食べに来ました。

発見日 : 2024年2月17日

ヤマナメクジ

発見日 : 2025年6月21日

アサマイチモンジ
イチモンジチョウかと思いましたが、白斑があったので アサマイチモンジでし...

発見日 : 2023年5月10日

エナガ

発見日 : 2024年3月10日

ニッポンヒゲナ...
ムラサキツメクサに長い口を伸ばしています。

発見日 : 2023年5月11日

ウスイロコノマチョウ

発見日 : 2025年6月7日

コナスビ

発見日 : 2025年5月31日

カブトムシ

発見日 : 2024年8月1日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.