堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年10月5日

カバイロツルタケ

分類
菌類・その他

この付近の発見報告

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2023年7月5日

ボーベリア菌
セスジツユムシが宿主のようです。

発見日 : 2024年12月10日

シマヘビ

発見日 : 2023年5月18日

イヌコウジュ

発見日 : 2023年9月28日

ヒメクチキタンポタケ
冬虫夏草です。 何から生えているか? これが重要です。 出来るだけ深...

発見日 : 2023年7月2日

トホシテントウ

発見日 : 2023年5月18日

ヒラタケ
堺の天然ヒラタケです。 倒木からよく生えてきます。

発見日 : 2021年12月4日

オオスズメバチ
普段は、木の密を吸っているイメージがあるのですが、 ミヤマカミキリを襲っ...

発見日 : 2023年8月28日

セマルガムシ
触覚が同定の決め手です。

発見日 : 2022年8月2日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2023年10月23日

シモフリコメツキ
短い毛が生えていて奇麗な虫です。

発見日 : 2022年4月18日

コナサナギタケ
ハナサナギタケにしては、小さすぎます。 クリーニングしても宿主ははっきり...

発見日 : 2024年9月30日

ゴマガイ
少ないですが、親凱もこの場所にいます。

発見日 : 2024年5月22日

ノコギリカメムシ

発見日 : 2023年6月16日

ジョウビタキ

発見日 : 2025年1月5日

エンマムシのなかま
調べてもわかりませんでした。 小さいながら、クワガタのような顎を持ってい...

発見日 : 2023年8月25日

シャクガ科の一種?

発見日 : 2023年5月18日

ヒメマルカツオ...

発見日 : 2023年5月18日

オオカマキリ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

タイワントビナナフシ
南の昆虫たち‼ 多くの生き物たちが北に生息地を拡大してきています。

発見日 : 2024年8月21日

ウツボグサ

発見日 : 2023年6月16日

チャイロコメノ...
コメノゴミムシダマシより艶っぽいので本種と同定しました。

発見日 : 2023年1月4日

シロオニタケ

発見日 : 2023年7月20日

アサヒナカワトンボ

発見日 : 2023年4月21日

ヤミイロカニグモ
あまり見かけないクモでしたので、調べてみました。

発見日 : 2023年4月16日

ツチイナゴ

発見日 : 2021年10月7日

ムクドリ

発見日 : 2025年3月20日

ヒナスゲ?
こんな場所に自生するものなのか?

発見日 : 2024年3月17日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年5月15日

カンサイタンポポ
セイヨウタンポポとカンサイタンポポの綿毛の形は、少し違います。

発見日 : 2025年4月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.