堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年10月5日

ウスキニセショウロ

分類
菌類・その他
発見者コメント

トリフかも?? と思いつつ撮影していました。
割ってみると全然違いました。

この付近の発見報告

キサマツモドキ

発見日 : 2024年6月2日

トガリアミガサタケ
今年は、意外な場所から生えてきます。 雑木林に生えるキノコで、頭部の先端...

発見日 : 2024年4月6日

コシタカシタラガイ
「殻は高い円錐形。表面には弱い横肋が数本入る。 殻口は薄い。殻色は茶褐色...

発見日 : 2024年6月10日

ナガバノタチツ...

発見日 : 2025年4月15日

タチツボスミレ
今年も綺麗に咲きました。

発見日 : 2025年3月29日

ウグイス

発見日 : 2024年9月16日

カワセミ

発見日 : 2025年1月11日

ムジナタケ

発見日 : 2024年4月18日

ウスキホシテントウ
いつの間にか服にとまっていました。 よく動き回るし、すぐに飛んで行ってし...

発見日 : 2023年3月9日

ブドウトラカミキリ
この種もすぐに飛んでしまいます。

発見日 : 2023年5月28日

コベソマイマイ

発見日 : 2024年5月7日

シンジュキノカワガ
珍しい蛾のようです。 中国原産の遇産蛾。大阪府では羽曳野市、茨木市での記...

発見日 : 2024年12月25日

ヤマノイモ
今年は少なく感じます。 塩ゆでにすると、おやつになります。

発見日 : 2024年11月7日

アオゲラ
鳥友さんが撮影していたので一緒に撮影させて頂きました。

発見日 : 2022年8月5日

アオスジアゲハ
ハルジオンで吸蜜していました。 奇麗なので思わず撮影。

発見日 : 2023年4月16日

フルノコゴケ
木の幹に付着していました。 見慣れない苔なので観察してみました。

発見日 : 2024年2月26日

ニホンアマガエル

発見日 : 2023年6月16日

シオカラトンボ

発見日 : 2023年4月21日

シジュウカラ

発見日 : 2022年2月9日

ヒラタケ
堺の天然ヒラタケです。 倒木からよく生えてきます。

発見日 : 2021年12月4日

タガラシ

発見日 : 2024年4月6日

ムネアカオオク...

発見日 : 2024年4月24日

スナゴケ
シダ、苔は地味だけど面白い。 雪の中からの胞子体が出てました。

発見日 : 2023年1月25日

スジブトハシリグモ

発見日 : 2022年7月23日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2023年10月23日

コシアキトンボ

発見日 : 2023年5月18日

シャガ

発見日 : 2024年5月15日

コベソマイマイ

発見日 : 2024年6月5日

マメヅタ
小さなノキシノブだと思い観察をしているとマメヅタの胞子葉でした。 ツタは...

発見日 : 2024年11月9日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年7月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.