堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年6月8日

イヌビワ

分類
植物
発見者コメント

栽培種のイチジクと同じ仲間です。
第二豊田川の川沿いで実をつけている樹を見つけました。イヌビワは雄花と雌花は別の樹につけ、
雌花をつける樹(写真)の実は、10~11月に濃い紫色に熟します。

この付近の発見報告

キアゲハ
周辺に植わっている同じ草に止まっていました 花には止まってくれません

発見日 : 2022年4月20日

キランソウ
地を這います。

発見日 : 2024年4月20日

オオイシアブ

発見日 : 2023年4月20日

ヤマガラ
ヤマハゼの実を食べに来ていました。

発見日 : 2023年2月12日

フラスコモの1種
堺市内で初めて発見されました。 私よりも、1年早く先生が発見されておられ...

発見日 : 2024年5月26日

ウラナミシジミ

発見日 : 2024年10月14日

シジュウカラ

発見日 : 2025年1月13日

イチモンジセセリ

発見日 : 2024年12月1日

ハラビロカマキリ

発見日 : 2024年9月25日

ウグイス

発見日 : 2024年4月29日

ナミウズムシ
川の石裏に小さく丸まって数匹引っ付いていました。 保護色で極小の上に小さ...

発見日 : 2023年3月4日

オナジマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

スミレ

発見日 : 2024年4月20日

ニオイタチツボスミレ

発見日 : 2022年4月9日

クリゲノチャヒ...
今年は沢山生えています。

発見日 : 2022年9月6日

ウラギンシジミ

発見日 : 2024年12月1日

コマツナギ
何気なく撮ったこの白い花。 マメ科を調べれば、簡単に同定できると思ってい...

発見日 : 2023年9月16日

ハラビロカマキリ

発見日 : 2024年8月17日

シロハラ
林間の道を歩いていると、前から飛び立った鳥が杭の上に止まりました。

発見日 : 2023年2月4日

ヒメクジャクゴケ

発見日 : 2024年11月21日

アサマイチモンジ

発見日 : 2023年10月6日

シロアヤヒメノイガ

発見日 : 2023年10月6日

クロハナムグリ

発見日 : 2024年5月3日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2024年7月13日

ゲンゲ

発見日 : 2022年5月25日

ジョロウグモ

発見日 : 2024年9月15日

キノコのなかま

発見日 : 2023年4月20日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年1月7日

クリイロクチキムシ
キクラゲを食べていました。 こんな虫、絶対不明種で終わると思ってました。...

発見日 : 2024年6月10日

キツネアザミ

発見日 : 2022年5月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.