堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年6月8日

イヌビワ

分類
植物
発見者コメント

栽培種のイチジクと同じ仲間です。
第二豊田川の川沿いで実をつけている樹を見つけました。イヌビワは雄花と雌花は別の樹につけ、
雌花をつける樹(写真)の実は、10~11月に濃い紫色に熟します。

この付近の発見報告

ウスカワマイマイ

発見日 : 2025年5月31日

キタテハ

発見日 : 2023年5月1日

ヤマトシジミ

発見日 : 2025年4月17日

クロスジヒゲナ...

発見日 : 2023年4月20日

ヤマトルリジガバチ

発見日 : 2025年7月11日

ハラビロトンボ

発見日 : 2024年7月13日

ドクダミ

発見日 : 2022年5月25日

ジョウビタキ
河沿いに生えた木にとまって鳴いていました。

発見日 : 2023年12月2日

キタテハ

発見日 : 2021年10月7日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2024年9月15日

アオキ

発見日 : 2024年4月4日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年11月23日

ヤマトカギバ

発見日 : 2023年10月6日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年8月4日

クロコノマチョウ

発見日 : 2023年6月1日

エナガ
巣が出来て間もなくベテランバーダーさんに教えて頂き、観察を続けてきました。...

発見日 : 2022年4月26日

ヘビイチゴ

発見日 : 2020年5月30日

メジロ

発見日 : 2024年4月6日

ヒメトラハナムグリ
小さくて、飛んでいるとハチと見分けがつきません。

発見日 : 2023年5月28日

チャバネセセリ

発見日 : 2024年10月14日

フユノコガサ
極寒の時期にコケと一緒に生えるキノコです。

発見日 : 2024年1月13日

ナナホシテントウ
たくさんのナナホシテントウが足元にいました!活発に動いていたので、シャッタ...

発見日 : 2022年4月14日

ハラビロトンボ

発見日 : 2023年7月7日

キセキレイ

発見日 : 2024年9月15日

キタキチョウ

発見日 : 2024年8月22日

ニホンキマワリ

発見日 : 2025年6月4日

コマツナギ
何気なく撮ったこの白い花。 マメ科を調べれば、簡単に同定できると思ってい...

発見日 : 2023年9月16日

ヤマトシリアゲ

発見日 : 2023年5月11日

クロウリハムシ

発見日 : 2024年5月9日

シロハラ
ヤマハゼの木に来て、実を啄ばんでいました。胸から脇腹が橙色をしているので、...

発見日 : 2022年2月27日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.