堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年10月4日

タヌキ

分類
ほ乳類
発見者コメント

アライグマの捕獲用捕獲器に 入ってました

この付近の発見報告

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 3匹

発見日 : 2025年6月15日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年9月7日

アメリカザリガニ
大泉緑地の池にたくさんいました。

発見日 : 2022年8月27日

キンギョソウ

発見日 : 2024年5月2日

コゲラ
木の幹で餌を探していた様です。

発見日 : 2022年2月6日

ツブカラカサタケ
公園のキノコぐらいは全ての名前を調べてみたい。 本種はまだ未投稿でした。

発見日 : 2023年9月11日

シジュウカラ
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120140/...

発見日 : 2024年6月16日

メジロ

発見日 : 2024年1月1日

ヌマガエル
全体的に地味な色合いで、背中に小さな突起がいくつかありました。 この日は...

発見日 : 2022年6月17日

アオサギ
アオサギ君が特定外来種のウシガエルを退治しました!

発見日 : 2022年1月5日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年5月11日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2024年6月10日

メジロ

発見日 : 2024年3月18日

サギ(アオサギ)
府大池の中に佇んでいました。

発見日 : 2022年6月6日

ハクセキレイ

発見日 : 2024年1月1日

クビアカツヤカミキリ
この公園にある桜の木2本のうち1本がクビアカツヤカミキリの被害で枯れてしま...

発見日 : 2025年6月17日

ツリガネカズラ
高速道路の擁壁やフェンスに良く絡まってるのが見られます。

発見日 : 2024年5月2日

タイサンボク

発見日 : 2022年6月20日

クスノキ
楠の花が、沢山咲いていて大泉緑地全体が爽やかな香りにつつまれてます。

発見日 : 2025年5月16日

メジロ

発見日 : 2024年12月30日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2024年6月10日

ニセアカシア
ニセアカシアには沢山のキムネクマバチが来てました。

発見日 : 2025年5月1日

シジュウカラ
木の幹で、動いていた。

発見日 : 2022年2月6日

ヤマトカギバ

発見日 : 2025年5月16日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年3月8日

シロハラ

発見日 : 2024年1月1日

アトリ

発見日 : 2024年12月30日

リスアカネ

発見日 : 2021年10月16日

メジロ
1月の午前中陽だまりの中、石の上の水溜りに色んな鳥が代わる代わる水浴びに来...

発見日 : 2022年1月30日

ヒシ

発見日 : 2023年8月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.