堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年4月22日

ヌマガエル

分類
両生類

この付近の発見報告

クロメンガタスズメ

発見日 : 2024年6月3日

ツマグロツユムシ
わかりました‼ 「外来種のツユムシ」で検索したら大当たりしました。 定...

発見日 : 2024年8月19日

ウツボグサ

発見日 : 2023年6月16日

コンテリクラマゴケ
葉先の茶色い物は胞子嚢のようです。

発見日 : 2024年9月16日

ノボリリュウタケ
人気のキノコです。

発見日 : 2023年6月25日

ヒメホシカメムシ

発見日 : 2022年8月12日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年5月15日

イラガ
毎年、冬にさがすのですが見つかりません。 なぜ? 真夏に? 中は蛹? ...

発見日 : 2024年7月3日

アオジ
木の実のようなものを拾って食べていました。

発見日 : 2022年1月19日

ハナサナギタケ
発掘、クリーニングに成功! 宿主から子実体が生えている様子を綺麗にクリー...

発見日 : 2024年10月24日

キランソウ

発見日 : 2023年4月21日

ノコギリカメムシ

発見日 : 2023年6月16日

チクシトゲアリ

発見日 : 2024年7月7日

タマツノホコリ
金平糖のような粘菌です。

発見日 : 2024年6月25日

オナジマイマイ

発見日 : 2023年7月20日

ウスカワマイマイ

発見日 : 2021年10月7日

マガモ

発見日 : 2024年6月3日

ルリビタキ

発見日 : 2023年1月6日

コウガイビル科の一種
緑色の大型のコウガイビルです。 朽ち木の下で冬眠中でした。

発見日 : 2024年1月9日

コベソマイマイ

発見日 : 2024年5月7日

クロホシタマムシ
伐採木にとまっていました。 とても奇麗な虫です。

発見日 : 2023年5月28日

クロコガネ

発見日 : 2023年4月21日

セグロセキレイ

発見日 : 2025年3月22日

オジロアシナガ...
ヒメアリがオジロアシナガゾウムシを襲っていました。

発見日 : 2024年8月19日

ハブタエモノアラガイ
北アメリカ原産の外来種。 水辺の至る所でみられる。 貝殻は薄く黄マダラ...

発見日 : 2024年7月7日

コバネイナゴ
「槇塚台小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 槇塚台小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月10日

ツチイナゴ

発見日 : 2024年10月13日

ホオジロとアオジ

発見日 : 2023年11月26日

シマヘビ

発見日 : 2023年5月18日

カエンタケ
最強毒キノコ‼ 小さな個体ですが、今年も生えています。

発見日 : 2022年9月12日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.