堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年4月22日

ヒメウラナミジャノメ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ミスジマイマイ
この種は、普通によく見られる。 変異が多くて筋が多いものや少ないもの、本...

発見日 : 2024年5月7日

ホトトギス

発見日 : 2021年10月7日

モノサシトンボ

発見日 : 2023年6月16日

ハスジカツオゾウムシ

発見日 : 2023年7月5日

カワセミ

発見日 : 2025年2月20日

ツクツクボウシタケ
画像は、掘り出したものです。 1枚目 最終 白い菌糸を剥がすとツクツクボ...

発見日 : 2023年9月14日

タガラシ

発見日 : 2024年4月6日

ホタルガ

発見日 : 2023年6月16日

キタテハ

発見日 : 2021年10月7日

フサカ
調べても虫なのか?プランクトン?さっぱりわかりませんでした。 鈴木先生有...

発見日 : 2024年2月9日

イシビル科の仲間
朽ち木の下にいました。 触っていいものかどうかわからなかったので、 草...

発見日 : 2023年12月7日

ムキタケ

発見日 : 2023年9月18日

ミジンナタネ
最小クラスのカタツムリです。 朽ち木で冬眠していました。 自宅で水をか...

発見日 : 2024年1月7日

キノコの一種

発見日 : 2022年8月12日

クルマバッタモドキ?

発見日 : 2023年5月18日

ナガバノタチツ...

発見日 : 2025年4月15日

カレバキツネタケ

発見日 : 2023年11月21日

オジロアシナガ...
ヒメアリがオジロアシナガゾウムシを襲っていました。

発見日 : 2024年8月19日

ベニトンボ

発見日 : 2024年9月25日

バッカクキンの...
エゾハナヤスリタケが一番近いかも? とても奇麗な無名のキノコです。 深...

発見日 : 2023年7月2日

ホトケノザ
今日は、南区でも雪が積もりました。 積もりすぎると姿が全く見えなくなる小...

発見日 : 2025年2月5日

シロオニタケ

発見日 : 2023年7月20日

ヒメクロオトシブミ

発見日 : 2024年5月15日

キセルガイの稚貝?
綺麗なガラス細工のような透明です。 朽ち木の中で冬眠? 絶命?

発見日 : 2024年1月7日

コシアキトンボ

発見日 : 2023年5月18日

キスジホソマダラ

発見日 : 2023年5月18日

ボーベリア菌
宿主になったアシダカグモ

発見日 : 2024年10月1日

ニホンアマガエル

発見日 : 2024年8月3日

ネジバナ
初めて見ました。 とても奇麗です。

発見日 : 2023年7月2日

ムネアカオオク...

発見日 : 2024年4月24日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.