堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年12月9日

オカクチキレガイ科

発見者コメント

殻高1~3mm程。
蓋確認できない。ないと思われます。
朽ち木の中で冬眠していました。
2匹見つけて持ち帰りましたが、軟体確認できていません。寒いので出てこない?
極小の為、画像もこれが限界です。
現在大阪府で確認されている陸凱に同一種は確認されないと思います。
不明種ですね。

この付近の発見報告

クルマバッタモドキ

発見日 : 2024年10月15日

セグロセキレイ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

ウスカワマイマイ
これが、ウスカワマイマイです‼ 他種大型マイマイの幼貝と間違いやすいよう...

発見日 : 2024年6月6日

コゴメイヌノフグリ
イヌノフグリをさがしています。 2014年12月12日に投稿させて頂いた...

発見日 : 2025年3月11日

ガケジグモの仲間
真っ赤な卵を背負っていました。

発見日 : 2024年5月21日

ミシシッピアカ...
生れたてのようです。 小さいながら爪がしっかりしています。

発見日 : 2024年4月15日

クサヒバリ(オス)
鳴く虫の中でもトップクラスの美声です。

発見日 : 2022年10月23日

ユキラッパタケ
シノブゴケの間から可愛いキノコが顔を出していました。

発見日 : 2024年11月5日

クロアシボソノ...

発見日 : 2024年6月22日

ツユムシ
草刈りをしている時に草むらで見つけた。

発見日 : 2021年10月30日

ヒメウラナミジャノメ

発見日 : 2025年4月28日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター ハンターよりも先にカマキリに捕食されてました。 ...

発見日 : 2025年7月26日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年6月20日

シロコブゾウムシ 
ヒメシロコブゾウムシと悩みましたが、大きさと背中の色、食性からシロコブゾウ...

発見日 : 2023年6月13日

クロクサアリ
真ん中の大きいのが、女王アリ。 赤く見えるのが、アリヅカムシ。 よく見...

発見日 : 2025年9月6日

カブトムシ(幼虫)

発見日 : 2025年11月4日

シロバナガガイモ
花冠が白色のものがシロバナガガイモだそうですね。

発見日 : 2025年8月17日

アラカシ

発見日 : 2024年11月5日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2025年7月6日

イシガケチョウ
桜の花で吸蜜していました。

発見日 : 2020年3月31日

ヒメウズ

発見日 : 2024年4月5日

アカフユノハナワラビ
こちらの個体は、カスリ模様ぽいのがみられます。

発見日 : 2022年2月5日

モズ

発見日 : 2021年11月6日

ヒダリマキゴマガイ
左巻きです。 軟体を見ることなく標本となりました。

発見日 : 2024年5月10日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月20日

ムネアカオオク...
外来種ムネアカオオクロテントウがマルカメムシの幼虫を食べていました。 マ...

発見日 : 2025年9月28日

トビケラ属の一種
この種は、素人には同定できかねますね。

発見日 : 2023年5月5日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 交尾中に1匹が近寄り一撃で3匹を捕殺

発見日 : 2025年7月27日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年8月8日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.