堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年11月7日

ヤマラッキョウ

分類
植物
発見者コメント

「堺市レッドリストコレクター」

この付近の発見報告

ケチョウチンゴケ
毛のようなものが生えた大型の苔です。

発見日 : 2024年9月28日

チョウトンボ
世界一奇麗なトンボと言われています。

発見日 : 2022年7月25日

ヤマタニシ

発見日 : 2024年4月27日

スミレ
普通のスミレです。

発見日 : 2025年3月30日

オオカマキリ
珍獲物。 思わず写したくなりました。

発見日 : 2023年7月14日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

アカゲラ
枝被りですが、1枚だけ撮影できました。

発見日 : 2024年10月20日

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

アオジ
今年は、少ないようです。

発見日 : 2023年10月10日

アカフユノハナワラビ
こちらの個体は、カスリ模様ぽいのがみられます。

発見日 : 2022年2月5日

テングチョウ

発見日 : 2025年3月14日

コアシダカグモ

発見日 : 2022年7月18日

ニジュウヤホシ...
田んぼの畔の近くに生えていた木の枝にいた。

発見日 : 2021年12月4日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

イシガケチョウ

発見日 : 2019年4月21日

モノサシトンボ

発見日 : 2024年5月29日

イシガケチョウ
「白ミッケ」

発見日 : 2020年6月28日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

トビケラ属の一種
この種は、素人には同定できかねますね。

発見日 : 2023年5月5日

ヒメウズ

発見日 : 2024年4月5日

ルリタテハ

発見日 : 2023年10月19日

ベニトンボ (メス)

発見日 : 2024年9月2日

ミジンヤマタニシ
先日、持ち帰ったサンプルを紛失してしまったので、再調査に行って来ました。 ...

発見日 : 2024年5月14日

ツルチョウチンゴケ
胞子嚢が出ていたので同定出来ました。 苔はキノコより難しいですね。

発見日 : 2022年11月19日

ハゴロモ科の一種

発見日 : 2018年9月19日

コオオベソマイマイ
殻全体が微毛で覆われているので間違いないと思います。 殻が薄くてビニール...

発見日 : 2024年4月27日

クロアシボソノ...

発見日 : 2024年6月22日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

ベニトンボ
メスの方が少ないと思います。

発見日 : 2023年10月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.