堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年5月2日

カワリヌマエビ属の一種

堺市外来種アラートリスト掲載種

承認コメント

ミナミヌマエビならレッドリスト掲載種なのですが、写真からは判別できないため、カワリヌマエビ属の一種とさせていただきました。

この付近の発見報告

クロコノマチョウ
感動しました‼ 羽根を広げてとまっているのは滅多に見られません。

発見日 : 2022年6月30日

ムラサキシメジ

発見日 : 2023年10月19日

オオカマキリ
珍獲物。 思わず写したくなりました。

発見日 : 2023年7月14日

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年12月12日

ムラサキケマン

発見日 : 2022年4月5日

ビンズイ

発見日 : 2022年2月5日

アオジ
今年は、少ないようです。

発見日 : 2023年10月10日

シマヘビ
今日は暖かかったので、日向ぼっこしていたようです。

発見日 : 2021年12月9日

チョウトンボ
世界一奇麗なトンボと言われています。

発見日 : 2022年7月25日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター 3匹発見し、2匹踏みつぶし、一匹は飛んで逃げられました。

発見日 : 2025年7月1日

ヤマラッキョウ
「堺市レッドリストコレクター」

発見日 : 2018年11月7日

コゴメイヌノフグリ
イヌノフグリをさがしています。 2014年12月12日に投稿させて頂いた...

発見日 : 2025年3月11日

ベニトンボ
メスの方が少ないと思います。

発見日 : 2023年10月10日

ムシクイの仲間

発見日 : 2024年10月25日

ウグイス
あちこちで一斉に鳴き始めました。

発見日 : 2022年2月28日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

ヒレンジャク

発見日 : 2023年3月14日

ジョウビタキ

発見日 : 2022年2月5日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

サガリハリタケ
鍾乳石のように下に垂れ下がるキノコです。

発見日 : 2021年11月16日

イシガケチョウ
桜の花で吸蜜していました。

発見日 : 2020年3月31日

ヒダリマキゴマガイ
左巻きです。 軟体を見ることなく標本となりました。

発見日 : 2024年5月10日

スミレ
普通のスミレです。

発見日 : 2025年3月30日

ヤスマツトビナ...
初めてみました。 ニホントビナナフシと見誤るところでした。

発見日 : 2023年7月6日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター ハーベストの丘内シルバニアパークの桜の木 4匹補...

発見日 : 2025年6月29日

セイヨウミツバチ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年4月5日

キヌガサタケ
2020年6月28日に見つけた同じ場所をさがしてみるとありました。

発見日 : 2024年6月24日

カブトエビ

発見日 : 2024年6月20日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年10月28日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.