堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年12月9日

シマヘビ

分類
は虫類
発見者コメント

今日は暖かかったので、日向ぼっこしていたようです。

この付近の発見報告

ベニトンボ
メスの方が少ないと思います。

発見日 : 2023年10月10日

シロコブゾウムシ 
ヒメシロコブゾウムシと悩みましたが、大きさと背中の色、食性からシロコブゾウ...

発見日 : 2023年6月13日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

ノウタケ
大きさ8cm程の普通のノウタケです。 中には、クロモンカクケシキスイと思...

発見日 : 2023年9月12日

キヌガサタケ
2020年6月28日に見つけた同じ場所をさがしてみるとありました。

発見日 : 2024年6月24日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

アオゲラ

発見日 : 2024年6月29日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2024年10月15日

カキシメジ
この時期に雑木林の土上に生えます。 見た目は美味しそうなキノコなので注意...

発見日 : 2022年10月15日

ヒレンジャク

発見日 : 2023年3月14日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2024年4月20日

クサヒバリ(オス)
鳴く虫の中でもトップクラスの美声です。

発見日 : 2022年10月23日

ダイサギ

発見日 : 2024年4月30日

ヒメクチキタンポタケ
朽ち木の中から顔を出していました。 綺麗に掘り出すことが出来ました。 ...

発見日 : 2024年5月10日

タマゴケ

発見日 : 2022年4月6日

サガリハリタケ
鍾乳石のように下に垂れ下がるキノコです。

発見日 : 2021年11月16日

シュンラン
道に迷って写真どころではないのですが、 こんなところでひっそりと咲いてい...

発見日 : 2024年4月11日

キビタキ

発見日 : 2022年5月17日

カラスノゴマ

発見日 : 2024年10月17日

クロアシボソノ...

発見日 : 2024年6月22日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

クリタケ
晩秋の代表的なキノコです。 沢山とれます。

発見日 : 2022年11月11日

オオカマキリ
珍獲物。 思わず写したくなりました。

発見日 : 2023年7月14日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年12月12日

ツユムシ
草刈りをしている時に草むらで見つけた。

発見日 : 2021年10月30日

オカクチキレガイ科
殻高1~3mm程。 蓋確認できない。ないと思われます。 朽ち木の中で冬...

発見日 : 2023年12月9日

ベニバナボロギク
蕾か花かよくわからないので1つばらしてみたら、花だとわかりました。 もう...

発見日 : 2022年3月29日

ヒメオビオオキ...
カワラタケの幼菌を食べていました。

発見日 : 2023年6月3日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.