堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年4月5日

ムラサキケマン

分類
植物

この付近の発見報告

コスギゴケ
花が咲いていました。

発見日 : 2022年4月6日

イシガケチョウ
桜の花で吸蜜していました。

発見日 : 2020年3月31日

シロバナタンポ...

発見日 : 2025年5月3日

オオケマイマイ

発見日 : 2024年6月1日

メシダ科の1種

発見日 : 2024年4月2日

ムラサキアブラシメジ

発見日 : 2024年11月14日

フクロシトネタ...

発見日 : 2023年4月21日

ウツボホコリ

発見日 : 2023年4月21日

ムモンホソアシ...
まだ寒くないよ。 越冬の準備中。 この種は、働きバチも仲良くみんなで越...

発見日 : 2024年10月6日

オオルリ
暗すぎる。

発見日 : 2024年4月19日

エゾビタキ

発見日 : 2022年10月15日

マキノゴケ
倒木上で蒴が沢山出ていて、綺麗でした。

発見日 : 2025年4月4日

チャボホウオウゴケ
スナジホウオウゴケと悩みましたが、 蒴柄の長さが6mm程なのでチャボホウ...

発見日 : 2025年10月30日

カミキリムシの...
地味な観察ばかりしています。

発見日 : 2022年12月6日

ゴマガイ
これも、蓋を持つ原始的なカタツムリです。

発見日 : 2024年4月22日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

オオミジンコ
ミジンコにも種類があります。 この場所に数種類いましたが、同定出来たのが...

発見日 : 2024年1月30日

ウスイロオカチグサ
川の淵のスミレの葉上にいました。

発見日 : 2021年10月28日

キボシカミキリ

発見日 : 2022年8月19日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

ビンズイ

発見日 : 2025年3月20日

アオモンイトトンボ
雌は、異色型未成熟です。

発見日 : 2025年9月28日

ヤマクルマガイ
見つけた時は、未掲載種ではないかと思いましたが、 大阪市立自然史博物館の...

発見日 : 2024年8月17日

アラゲホコリタ...
モフモフの可愛いホコリタケです。 割ると熟成した茶色の胞子が出てきたので...

発見日 : 2024年11月14日

シロウツボホコリ
赤より写りが悪いです。

発見日 : 2023年4月21日

アカメガシワ
雌花は綺麗ですが、繁殖力の強い厄介な木です。

発見日 : 2025年7月6日

ウスカワマイマイ
これが、ウスカワマイマイです‼ 他種大型マイマイの幼貝と間違いやすいよう...

発見日 : 2024年6月6日

ルリビタキ

発見日 : 2022年2月5日

コナラ
池の堤防の斜面にコナラのドングリから芽が出ていた。赤っぽい色で面白かった。

発見日 : 2022年3月19日

タマゴケ

発見日 : 2022年4月6日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.