堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年4月5日

ムラサキケマン

分類
植物

この付近の発見報告

アシベニイグチ
柄が太く、綺麗な赤のグラデーションなので興味をひかれました。 この暑い季...

発見日 : 2025年7月20日

チョウトンボ
世界一奇麗なトンボと言われています。

発見日 : 2022年7月25日

イシガケチョウ
「白ミッケ」

発見日 : 2020年6月28日

タイリククロス...

発見日 : 2024年1月4日

キビタキ

発見日 : 2024年4月22日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

ヒメロクショウ...
これもキノコです。 類似種との違いは、全体的に白っぽいのが最大の特徴。

発見日 : 2022年11月15日

ベニイカリモンガ
すぐに逃げてしまいます。

発見日 : 2021年10月15日

トラノオシダ
シダ類、苔類、本当に難しいです。 チャセンシダ科だけ大当たりしました。 ...

発見日 : 2025年4月24日

ミヤマザラミノ...

発見日 : 2023年4月21日

ヤマガラ

発見日 : 2024年1月27日

シロウツボホコリ
赤より写りが悪いです。

発見日 : 2023年4月21日

シマヘビ
今日は暖かかったので、日向ぼっこしていたようです。

発見日 : 2021年12月9日

ウツボグサ
綺麗に咲いていました。

発見日 : 2024年6月1日

シロバナガガイモ
花冠が白色のものがシロバナガガイモだそうですね。

発見日 : 2025年8月17日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年10月25日

オオケマイマイ

発見日 : 2024年6月1日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月22日

カエンタケ

発見日 : 2023年9月23日

ゴマガイ
これも、蓋を持つ原始的なカタツムリです。

発見日 : 2024年4月22日

タマゴケ

発見日 : 2022年4月6日

モノサシトンボ

発見日 : 2024年5月29日

キイロヒラタガムシ
ヒシの葉に付いていました。

発見日 : 2022年8月19日

ザラエノヒトヨタケ
白毛でかわいい幼菌です。

発見日 : 2025年4月24日

ムラサキケマン
花は終盤で、実が出来ていました。 種子は、ホウセンカのように触れるだけで...

発見日 : 2025年4月24日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2023年11月24日

ササグモ
クロバネキノコバエを捕食していました。

発見日 : 2025年5月3日

ウラムラサキ

発見日 : 2025年10月30日

エナガ

発見日 : 2023年11月23日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.