堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年4月5日

ムラサキケマン

分類
植物

この付近の発見報告

ウツボホコリ

発見日 : 2023年4月21日

サガリハリタケ
鍾乳石のように下に垂れ下がるキノコです。

発見日 : 2021年11月16日

チョウトンボ
世界一奇麗なトンボと言われています。

発見日 : 2022年7月25日

オカクチキレガイ科
殻高1~3mm程。 蓋確認できない。ないと思われます。 朽ち木の中で冬...

発見日 : 2023年12月9日

ヤクシマヒメベッコウ
堺市のミカン畑の溜池付近の朽ち木裏で発見しました。 この種の同定では、大...

発見日 : 2025年5月13日

ミヤマザラミノ...

発見日 : 2023年4月21日

キランソウ

発見日 : 2024年4月5日

ナラタケ
ナラタケは意外と難しくて最近、細かく分類されているそうです。 色や見た目...

発見日 : 2022年11月12日

ダイサギ

発見日 : 2024年4月30日

キビタキ

発見日 : 2024年4月22日

トゲナナフシ

発見日 : 2023年6月5日

ベッコウマイマ...
左はウスイロチグサです。 右が希少種のシラタガイとは思うのですが、 ウ...

発見日 : 2022年8月15日

オカチョウジガイ
グラデーションのある凱に黄色の軟体。 実に綺麗なカタツムリです。

発見日 : 2024年5月14日

タマハジキタケ
腐竹皮に生えていました。 不明種にしては特徴のあるキノコです。

発見日 : 2023年9月7日

ムネアカアワフキ

発見日 : 2023年4月18日

ゴマガイ
これも、蓋を持つ原始的なカタツムリです。

発見日 : 2024年4月22日

オオミジンコ
ミジンコにも種類があります。 この場所に数種類いましたが、同定出来たのが...

発見日 : 2024年1月30日

ベニトンボ
メスの方が少ないと思います。

発見日 : 2023年10月10日

アライグマ

発見日 : 2021年10月16日

ニホンヒメフナムシ

発見日 : 2023年9月7日

キヌガサタケ
2020年6月28日に見つけた同じ場所をさがしてみるとありました。

発見日 : 2024年6月24日

ヒメベッコウ

発見日 : 2024年6月29日

シジミタケ属の一種
何度か見かけた記憶があります。 傘の上にヒダがあり、下側にはヒダがありま...

発見日 : 2023年9月7日

チビクワガタ
サナギも見つかりました。

発見日 : 2022年12月6日

ムラサキアブラシメジ

発見日 : 2024年11月14日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

オオカマキリ
珍獲物。 思わず写したくなりました。

発見日 : 2023年7月14日

ツユムシ
ヒガンバナの上にいました。

発見日 : 2025年10月2日

シロバナタンポ...

発見日 : 2025年5月3日

ヤマクルマガイ
見つけた時は、未掲載種ではないかと思いましたが、 大阪市立自然史博物館の...

発見日 : 2024年8月17日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.