堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年7月6日

アカメガシワ

分類
植物
発見者コメント

雌花は綺麗ですが、繁殖力の強い厄介な木です。

この付近の発見報告

キランソウ

発見日 : 2024年4月5日

スジゴケ属の1種
先生からのご教授が頂けないと、シダか苔かもわからない不明種となるところでし...

発見日 : 2024年8月12日

オオキヒダサカ...
綺麗なキノコです。 ハラタケ目_ポロテレウム科_ゲルロネマ属 よく見る...

発見日 : 2024年7月15日

カワゲラ科の一種

発見日 : 2022年3月9日

キボシカミキリ

発見日 : 2022年8月19日

コヤマトンボ
サナエ系は触覚で見分けられます。 ウチワヤンマにも見えますが違います。 ...

発見日 : 2023年4月3日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2023年11月24日

センボンクヌギタケ

発見日 : 2023年2月28日

マドガ

発見日 : 2025年7月6日

タイリククロス...

発見日 : 2024年1月4日

ベニイカリモンガ
すぐに逃げてしまいます。

発見日 : 2021年10月15日

ルリビタキ

発見日 : 2022年2月5日

ゴマガイ
これも、蓋を持つ原始的なカタツムリです。

発見日 : 2024年4月22日

ヒメコガサ
朽ち木の根元にスギゴケでしょうか? その苔の間から可愛く傘を出していました。

発見日 : 2024年3月10日

ニホンアカザトウムシ

発見日 : 2023年6月5日

イモムシタケ
凄い‼ 見たこともない冬虫夏草を見つけました。 掘り出すのに道具を自転...

発見日 : 2024年9月24日

ベニトンボ (メス)

発見日 : 2024年9月2日

アオジ
今年は、少ないようです。

発見日 : 2023年10月10日

ザトウムシの一種
沢の石の下にいた珍しい数ミリの小さなクモです。 珍しすぎると同定出来ません。

発見日 : 2022年4月23日

スッポンタケ
去年は9月の卵発生時期に「何だ、この大きな卵」と思い半分に割ってみたり、自...

発見日 : 2022年11月12日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2025年7月6日

ムシクイの仲間

発見日 : 2024年10月25日

ムモンホソアシ...
まだ寒くないよ。 越冬の準備中。 この種は、働きバチも仲良くみんなで越...

発見日 : 2024年10月6日

カブトエビ

発見日 : 2024年6月20日

クロアシボソノ...

発見日 : 2024年6月22日

ウスイロオカチグサ
川の淵のスミレの葉上にいました。

発見日 : 2021年10月28日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

ケチョウチンゴケ

発見日 : 2023年5月22日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

コニホンマイマイ

発見日 : 2024年6月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.