堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年7月15日

オオキヒダサカズキタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

綺麗なキノコです。
ハラタケ目_ポロテレウム科_ゲルロネマ属
よく見るキノコだと思うのですが、不明種です。
北陸のきのこ図鑑に仮名として記載あるようです。

この付近の発見報告

シロホウライタケ
雨が降ったのでそろそろ夏キノコと思いさがしてみました。

発見日 : 2022年6月12日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

コニホンマイマイ

発見日 : 2024年6月20日

ハナヤスリタケ
ツチダンゴ(土団子、Elaphomyces granulatus)が確認で...

発見日 : 2024年4月19日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2025年7月6日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2023年11月24日

ヤマガラ

発見日 : 2024年1月27日

アライグマ
5頭程いました。

発見日 : 2024年7月19日

ムモンホソアシ...
まだ寒くないよ。 越冬の準備中。 この種は、働きバチも仲良くみんなで越...

発見日 : 2024年10月6日

トゲナナフシ

発見日 : 2023年6月5日

ニホンアカザトウムシ

発見日 : 2023年6月5日

トラノオシダ
シダ類、苔類、本当に難しいです。 チャセンシダ科だけ大当たりしました。 ...

発見日 : 2025年4月24日

アカメガシワ
雌花は綺麗ですが、繁殖力の強い厄介な木です。

発見日 : 2025年7月6日

ルリビタキ

発見日 : 2025年1月21日

オオバタネツケバナ
雑草の同定は根気が必要ですね。

発見日 : 2022年3月30日

メシダ科の1種

発見日 : 2024年4月2日

ヒラタケ
立派な天然ヒラタケです。

発見日 : 2023年1月19日

アシベニイグチ
柄が太く、綺麗な赤のグラデーションなので興味をひかれました。 この暑い季...

発見日 : 2025年7月20日

テングノメシガイ

発見日 : 2023年11月4日

ビンズイ

発見日 : 2022年2月5日

ザラエノヒトヨタケ
白毛でかわいい幼菌です。

発見日 : 2025年4月24日

マメザヤタケ
"Dead Man's Fingers" 「死人の指」

発見日 : 2023年6月5日

イモムシタケ
凄い‼ 見たこともない冬虫夏草を見つけました。 掘り出すのに道具を自転...

発見日 : 2024年9月24日

ハクビシン

発見日 : 2021年10月23日

アラゲホコリタ...
モフモフの可愛いホコリタケです。 割ると熟成した茶色の胞子が出てきたので...

発見日 : 2024年11月14日

キベリヒラタアブ
奇麗なアブです。

発見日 : 2022年4月30日

モミジヤマキサゴ
雨の日は、普段出て来ない生物に出会えるチャンス。 生息数は非常に少ないが...

発見日 : 2024年7月2日

デオキノコムシの一種
お尻が尖っている特徴から同定が出来ました。

発見日 : 2023年1月31日

ウスイロオカチグサ
おそらく、2021年10月28日に「ゴマオカタニシ」として報告させて頂いた...

発見日 : 2022年7月28日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.