堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年5月13日

ヤクシマヒメベッコウ

分類
貝類
発見者コメント

堺市のミカン畑の溜池付近の朽ち木裏で発見しました。
この種の同定では、大きさが重要。(兵庫県淡路島の陸貝参照)
画像では2メモリが1mm。
殻高1.3mm、殻径2.4mm、螺層4・1/2層。淡黄褐色の殻には光沢があり、体層
周縁が丸く螺塔がの低い円錐形。各螺層は緩やかに膨らみ縫合も明瞭。軟体部
は淡灰色で触角は黒色。(福井県動物目録参照)

この付近の発見報告

ヒラタケ
立派な天然ヒラタケです。

発見日 : 2023年1月19日

センボンクヌギタケ

発見日 : 2023年2月28日

ノギクの一種
シマカンギクに一番近いと思いますが、特定に至りませんでした。

発見日 : 2022年12月8日

アカメガシワ
雌花は綺麗ですが、繁殖力の強い厄介な木です。

発見日 : 2025年7月6日

ヒレンジャク

発見日 : 2023年3月14日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

ムネアカオオク...
外来種ムネアカオオクロテントウがマルカメムシの幼虫を食べていました。 マ...

発見日 : 2025年9月28日

スッポンタケ
去年は9月の卵発生時期に「何だ、この大きな卵」と思い半分に割ってみたり、自...

発見日 : 2022年11月12日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

アライグマ
5頭程いました。

発見日 : 2024年7月19日

ルリビタキ

発見日 : 2022年3月29日

アオゲラ

発見日 : 2024年6月29日

コヤマトンボ
サナエ系は触覚で見分けられます。 ウチワヤンマにも見えますが違います。 ...

発見日 : 2023年4月3日

ウスカワマイマイ
これが、ウスカワマイマイです‼ 他種大型マイマイの幼貝と間違いやすいよう...

発見日 : 2024年6月6日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年8月8日

アオダイショウ...

発見日 : 2023年4月21日

モモジロコウモリ
農業用水路トンネルにて発見!! 必死で調べてみました。 「農業用水路ト...

発見日 : 2021年10月4日

カワゲラ科の一種

発見日 : 2022年3月9日

フユノハナワラビ
紅葉する珍しいフユノハナワラビです。 カスリ模様? ほんとにこの種の同...

発見日 : 2021年12月9日

モンキツノカメムシ

発見日 : 2023年5月4日

コニホンマイマイ

発見日 : 2024年6月20日

コウヤコケシノブ
ジャゴケに混ざって生えていました。 奇麗なシダです。

発見日 : 2022年2月25日

マキノゴケ
倒木上で蒴が沢山出ていて、綺麗でした。

発見日 : 2025年4月4日

ムシクイの仲間

発見日 : 2024年10月25日

コゴメイヌノフグリ
イヌノフグリをさがしています。 2014年12月12日に投稿させて頂いた...

発見日 : 2025年3月11日

緑色の虫カビ
衝撃的な発見です。 宿主は、ホシハラビロヘリカメムシのようです。 屑の...

発見日 : 2024年10月25日

マドガ

発見日 : 2025年7月6日

オオバタネツケバナ
雑草の同定は根気が必要ですね。

発見日 : 2022年3月30日

モミジヤマキサゴ
雨の日は、普段出て来ない生物に出会えるチャンス。 生息数は非常に少ないが...

発見日 : 2024年7月2日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.