堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年5月13日

ヤクシマヒメベッコウ

分類
貝類
発見者コメント

堺市のミカン畑の溜池付近の朽ち木裏で発見しました。
この種の同定では、大きさが重要。(兵庫県淡路島の陸貝参照)
画像では2メモリが1mm。
殻高1.3mm、殻径2.4mm、螺層4・1/2層。淡黄褐色の殻には光沢があり、体層
周縁が丸く螺塔がの低い円錐形。各螺層は緩やかに膨らみ縫合も明瞭。軟体部
は淡灰色で触角は黒色。(福井県動物目録参照)

この付近の発見報告

オオアオイトトンボ

発見日 : 2023年11月24日

ルリタテハ

発見日 : 2023年10月19日

アオタテハモドキ
波照間でしか見たことのない蝶がここにいました‼ 兵庫では、1937年頃か...

発見日 : 2025年10月23日

オオルリ
暗すぎる。

発見日 : 2024年4月19日

アオダイショウ...

発見日 : 2023年4月21日

トラノオシダ
シダ類、苔類、本当に難しいです。 チャセンシダ科だけ大当たりしました。 ...

発見日 : 2025年4月24日

キビタキ

発見日 : 2022年5月17日

フクロシトネタケ?

発見日 : 2024年4月11日

キヌガサタケ
2020年6月28日に見つけた同じ場所をさがしてみるとありました。

発見日 : 2024年6月24日

アオビタイトンボ
大発見‼ まだ命を繋いでいたようです。 雌のようですが、2匹確認出来ま...

発見日 : 2025年9月30日

ユキラッパタケ
シノブゴケの間から可愛いキノコが顔を出していました。

発見日 : 2024年11月5日

オカチョウジガイ
グラデーションのある凱に黄色の軟体。 実に綺麗なカタツムリです。

発見日 : 2024年5月14日

ヒイラギナンテン

発見日 : 2022年3月24日

メシダ科の1種

発見日 : 2024年4月2日

オオバタネツケバナ
雑草の同定は根気が必要ですね。

発見日 : 2022年3月30日

シロバナガガイモ
花冠が白色のものがシロバナガガイモだそうですね。

発見日 : 2025年8月17日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

オオケマイマイ

発見日 : 2024年6月1日

ルリビタキ

発見日 : 2022年3月29日

ムシクイの仲間

発見日 : 2024年10月25日

フクロシトネタ...

発見日 : 2023年4月21日

シンジュキノカワガ
今年は、多いようですね。 この場所で2匹見つけました。

発見日 : 2025年1月2日

センボンクヌギタケ

発見日 : 2023年2月28日

アサヒナカワト...

発見日 : 2022年3月29日

アライグマ
5頭程いました。

発見日 : 2024年7月19日

ムラサキアブラ...
画像でわかりにくいのですが、 とても綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年11月14日

ミシシッピアカ...
生れたてのようです。 小さいながら爪がしっかりしています。

発見日 : 2024年4月15日

タマゴケ

発見日 : 2022年4月6日

クモノスゴケモ...

発見日 : 2022年3月24日

緑色の虫カビ
衝撃的な発見です。 宿主は、ホシハラビロヘリカメムシのようです。 屑の...

発見日 : 2024年10月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.