堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年6月30日

クロコノマチョウ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

感動しました‼
羽根を広げてとまっているのは滅多に見られません。

この付近の発見報告

エナガ

発見日 : 2023年12月24日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2024年10月15日

カニクサ
何処にでもある蔓性のシダです。 胞子嚢群を付けていたので観察してみました。

発見日 : 2024年1月22日

アラカシ

発見日 : 2024年11月5日

ミヤマザラミノ...

発見日 : 2023年4月21日

メジロ
アケビが、ちょうど食べ頃です。

発見日 : 2022年10月23日

サガリハリタケ
鍾乳石のように下に垂れ下がるキノコです。

発見日 : 2021年11月16日

クサヒバリ(オス)
鳴く虫の中でもトップクラスの美声です。

発見日 : 2022年10月23日

ガケジグモの仲間
真っ赤な卵を背負っていました。

発見日 : 2024年5月21日

クリタケ
晩秋の代表的なキノコです。 沢山とれます。

発見日 : 2022年11月11日

ミジンヤマタニシ
先日、持ち帰ったサンプルを紛失してしまったので、再調査に行って来ました。 ...

発見日 : 2024年5月14日

カブトムシ

発見日 : 2024年4月11日

ハカタシダ

発見日 : 2022年8月22日

ホオジロ
親鳥が巣立ち雛の世話をしていました。

発見日 : 2024年5月20日

セグロセキレイ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

ヒメオビオオキ...
カワラタケの幼菌を食べていました。

発見日 : 2023年6月3日

コハクオナジマ...
琥珀色の奇麗なカタツムリです。 苔の胞子を好んで食べていました。 可愛...

発見日 : 2023年6月9日

ヤマラッキョウ
「堺市レッドリストコレクター」

発見日 : 2018年11月7日

アカフユノハナワラビ
こちらの個体は、カスリ模様ぽいのがみられます。

発見日 : 2022年2月5日

オカチョウジガイ
グラデーションのある凱に黄色の軟体。 実に綺麗なカタツムリです。

発見日 : 2024年5月14日

フユノハナワラビ
紅葉する珍しいフユノハナワラビです。 カスリ模様? ほんとにこの種の同...

発見日 : 2021年12月9日

アゲハチョウ

発見日 : 2024年4月30日

ウツボホコリ

発見日 : 2023年4月21日

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年12月12日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月20日

ツユムシ
草刈りをしている時に草むらで見つけた。

発見日 : 2021年10月30日

リョウメンシダ
裏表が同じ色のシダです。

発見日 : 2022年3月24日

タマゴケ

発見日 : 2022年4月6日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.