堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年12月24日

エナガ

分類
鳥類

この付近の発見報告

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

オオズケゴモクムシ

発見日 : 2021年10月20日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター022 17時20分頃、桜の木(根元から1M)に交尾中?...

発見日 : 2025年6月28日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

クロバエ(?)
切り株の木にとまっていた。

発見日 : 2022年3月25日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年6月20日

ウグイス
あちこちで一斉に鳴き始めました。

発見日 : 2022年2月28日

ダイサギ
棚田にアオサギがいたので撮影に近づくとコサギもいました。

発見日 : 2018年6月2日

アオジ
今年は、少ないようです。

発見日 : 2023年10月10日

クロコノマチョウ
感動しました‼ 羽根を広げてとまっているのは滅多に見られません。

発見日 : 2022年6月30日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター022 雨上がりの夕方17時。交尾中か?2匹同時に捕獲。

発見日 : 2025年6月26日

ウツボホコリ

発見日 : 2023年4月21日

トビケラ属の一種
この種は、素人には同定できかねますね。

発見日 : 2023年5月5日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

ムネアカオオク...
外来種ムネアカオオクロテントウがマルカメムシの幼虫を食べていました。 マ...

発見日 : 2025年9月28日

セグロセキレイ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年12月12日

ケチョウチンゴケ

発見日 : 2023年5月22日

ニホンヤモリ
切り株の中で冬眠中でした。

発見日 : 2022年2月27日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年4月5日

アオモンイトトンボ
雌は、異色型未成熟です。

発見日 : 2025年9月28日

オオシトネタケ
チャワンタケから調べてみました。 この場所は広葉樹なので間違いないと思います。

発見日 : 2022年4月6日

セイヨウミツバチ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

ハカタシダ

発見日 : 2022年8月22日

シモフリコメツキ

発見日 : 2023年4月10日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

緑色の虫カビ
衝撃的な発見です。 宿主は、ホシハラビロヘリカメムシのようです。 屑の...

発見日 : 2024年10月25日

カキシメジ
この時期に雑木林の土上に生えます。 見た目は美味しそうなキノコなので注意...

発見日 : 2022年10月15日

サガリハリタケ
鍾乳石のように下に垂れ下がるキノコです。

発見日 : 2021年11月16日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.