堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年7月6日

ヤスマツトビナナフシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

初めてみました。
ニホントビナナフシと見誤るところでした。

この付近の発見報告

キジバト

発見日 : 2021年11月6日

アラカシ

発見日 : 2024年11月5日

スミレ
普通のスミレです。

発見日 : 2025年3月30日

セグロセキレイ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

カヤタケ
ムスカリンという毒成分。 血圧低下、呼吸困難の可能性。 高血圧の人には...

発見日 : 2023年10月27日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

フクロシトネタ...

発見日 : 2023年4月21日

ダイサギ

発見日 : 2015年2月15日

ベニイカリモンガ

発見日 : 2022年5月29日

モノサシトンボ

発見日 : 2024年5月29日

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年12月12日

オジロアシナガ...

発見日 : 2023年4月10日

クロバエ(?)
切り株の木にとまっていた。

発見日 : 2022年3月25日

エゾビタキ

発見日 : 2022年10月15日

ヒダリマキゴマガイ
左巻きです。 軟体を見ることなく標本となりました。

発見日 : 2024年5月10日

カキシメジ
この時期に雑木林の土上に生えます。 見た目は美味しそうなキノコなので注意...

発見日 : 2022年10月15日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年11月23日

ガケジグモの仲間
真っ赤な卵を背負っていました。

発見日 : 2024年5月21日

ナナフシモドキ

発見日 : 2024年5月20日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

シマヘビ
今日は暖かかったので、日向ぼっこしていたようです。

発見日 : 2021年12月9日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年10月28日

ノウタケ
大きさ8cm程の普通のノウタケです。 中には、クロモンカクケシキスイと思...

発見日 : 2023年9月12日

フユノハナワラビ
紅葉する珍しいフユノハナワラビです。 カスリ模様? ほんとにこの種の同...

発見日 : 2021年12月9日

イトゴケ(?)
キヨスミイトゴケの可能性あります。

発見日 : 2022年11月18日

エナガ

発見日 : 2023年12月24日

ミシシッピアカ...
産卵期です。 産みに行くのでしょうか? 産んできたのでしょうか?

発見日 : 2024年5月14日

ツボミゴケ属

発見日 : 2024年12月12日

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.