堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2023年12月11日

ハサミコムシの一種

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。
ヤマトハサミコムシと思われますが、コムシについての資料が少なすぎます。
同じ種の記載でも画像では違っていたりします。

この付近の発見報告

アサヒナカワト...

発見日 : 2022年3月29日

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

ベニトンボ
メスの方が少ないと思います。

発見日 : 2023年10月10日

ヒメコガサ

発見日 : 2022年11月18日

アオバハガタヨトウ
「いきものクエスト」 越冬中のいきものです。

発見日 : 2022年12月6日

キタキチョウ
フキノトウでオオハナバチと仲良く吸蜜していました。

発見日 : 2022年3月15日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年4月5日

フクロシトネタ...

発見日 : 2023年4月21日

カブトムシ

発見日 : 2024年4月11日

ミヤマザラミノ...

発見日 : 2023年4月21日

モノサシトンボ

発見日 : 2024年5月29日

コスギゴケ
花が咲いていました。

発見日 : 2022年4月6日

オオルリ(オス)
求愛の季節ですね。 オスは餌をくわえたまま鳴かずにとまっていました。 ...

発見日 : 2022年5月17日

ルリビタキ

発見日 : 2022年3月29日

キイロヒラタガムシ
ヒシの葉に付いていました。

発見日 : 2022年8月19日

クサヒバリ(オス)
鳴く虫の中でもトップクラスの美声です。

発見日 : 2022年10月23日

エゾビタキ

発見日 : 2022年10月15日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

ユキラッパタケ
シノブゴケの間から可愛いキノコが顔を出していました。

発見日 : 2024年11月5日

スミレ
普通のスミレです。

発見日 : 2025年3月30日

ホオジロ
親鳥が巣立ち雛の世話をしていました。

発見日 : 2024年5月20日

ミジンヤマタニシ
先日、持ち帰ったサンプルを紛失してしまったので、再調査に行って来ました。 ...

発見日 : 2024年5月14日

ミジンヤマタニシ
2mmの個体をビニール袋に入れて持ち帰ると行方不明になりました。 潰れて...

発見日 : 2024年5月10日

ヒイラギナンテン

発見日 : 2022年3月24日

カブトエビ

発見日 : 2024年6月20日

コニホンマイマイ

発見日 : 2024年6月20日

オカクチキレガイ科
殻高1~3mm程。 蓋確認できない。ないと思われます。 朽ち木の中で冬...

発見日 : 2023年12月9日

コセアカアメンボ

発見日 : 2022年3月29日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

ベニイカリモンガ

発見日 : 2022年5月29日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.