堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年12月6日

カミキリムシの一種(幼虫)

発見者コメント

地味な観察ばかりしています。

この付近の発見報告

コセアカアメンボ

発見日 : 2022年3月29日

ジョウビタキ

発見日 : 2022年2月5日

ツクシウロコゴケ?

発見日 : 2024年4月11日

キララタケ

発見日 : 2023年6月13日

クヌギエダイガフシ
コナラの木いついていました。 こんな苔は、ないはずなので新種の苔かと騙さ...

発見日 : 2025年7月11日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年6月20日

コゴメイヌノフグリ
イヌノフグリをさがしています。 2014年12月12日に投稿させて頂いた...

発見日 : 2025年3月11日

タマゴケ

発見日 : 2022年4月6日

ヒイラギナンテン

発見日 : 2022年3月24日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年7月6日

アオバハガタヨトウ
「いきものクエスト」 越冬中のいきものです。

発見日 : 2022年12月6日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

リョウメンシダ
裏表が同じ色のシダです。

発見日 : 2022年3月24日

ウグイス
あちこちで一斉に鳴き始めました。

発見日 : 2022年2月28日

クサヒバリ(オス)
鳴く虫の中でもトップクラスの美声です。

発見日 : 2022年10月23日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

ノウタケ
大きさ8cm程の普通のノウタケです。 中には、クロモンカクケシキスイと思...

発見日 : 2023年9月12日

メジロ
アケビが、ちょうど食べ頃です。

発見日 : 2022年10月23日

シロキクラゲ

発見日 : 2024年5月14日

ミヤマザラミノ...

発見日 : 2023年4月21日

ムラサキケマン

発見日 : 2022年4月5日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

タチイヌノフグリ

発見日 : 2025年4月7日

クビアカツヤカミキリ
堺市南区御池台3丁40番緑道沿いの桜の木の防虫ネット上 最近よく見かける...

発見日 : 2025年6月19日

カブトエビ

発見日 : 2024年6月20日

カキシメジ
この時期に雑木林の土上に生えます。 見た目は美味しそうなキノコなので注意...

発見日 : 2022年10月15日

シンジュキノカワガ
今年は、多いようですね。 この場所で2匹見つけました。

発見日 : 2025年1月2日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.