堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年2月5日

ビンズイ

分類
鳥類

この付近の発見報告

ウツボグサ
綺麗に咲いていました。

発見日 : 2024年6月1日

カブトエビ

発見日 : 2024年6月20日

アライグマ

発見日 : 2021年10月16日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

サガオニグモ

発見日 : 2023年4月21日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

タマゴケ

発見日 : 2022年4月6日

アカフユノハナワラビ
こちらの個体は、カスリ模様ぽいのがみられます。

発見日 : 2022年2月5日

チビクワガタ
サナギも見つかりました。

発見日 : 2022年12月6日

イカリモンガ

発見日 : 2022年6月16日

ベニトンボ
ベニトンボ、多すぎる。

発見日 : 2024年9月27日

ハナヤスリタケ
ツチダンゴ(土団子、Elaphomyces granulatus)が確認で...

発見日 : 2024年4月19日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

コヤマトンボ
サナエ系は触覚で見分けられます。 ウチワヤンマにも見えますが違います。 ...

発見日 : 2023年4月3日

クサヒバリ(オス)
鳴く虫の中でもトップクラスの美声です。

発見日 : 2022年10月23日

ビンズイ

発見日 : 2025年3月20日

キヌガサタケ
2020年6月28日に見つけた同じ場所をさがしてみるとありました。

発見日 : 2024年6月24日

コハクオナジマ...
琥珀色の奇麗なカタツムリです。 苔の胞子を好んで食べていました。 可愛...

発見日 : 2023年6月9日

ムシクイの仲間

発見日 : 2024年10月25日

ハクビシン

発見日 : 2021年10月23日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年10月25日

アラゲホコリタ...
モフモフの可愛いホコリタケです。 割ると熟成した茶色の胞子が出てきたので...

発見日 : 2024年11月14日

コカゲロウの亜種?
亜成虫かな? 綺麗な虫です。

発見日 : 2024年4月19日

テングノメシガイ

発見日 : 2023年11月4日

ヘビイチゴ

発見日 : 2022年4月5日

イトゴケ(?)
キヨスミイトゴケの可能性あります。

発見日 : 2022年11月18日

キイロヒラタガムシ
ヒシの葉に付いていました。

発見日 : 2022年8月19日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.