堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年7月28日

ウスイロオカチグサ

分類
貝類
発見者コメント

おそらく、2021年10月28日に「ゴマオカタニシ」として報告させて頂いた種と同一と思います。
今度見つけたらもっと詳しく観察してみようと思っていたところ、前回発見場所から数メーター
の場所で草の芽で休んでいる個体を見つけました。
3mm程の大きさです。
手のひらの画像から前鰓類であることがわかります。
目が特徴的でかわいいです。
体色は薄い黒。
カワザ. ンショウガイ科のよく似た種の多くは河口や汽水域に生息しているのに対して、
本種は田んぼの畔や水路岸の草地である。
今回は間違いないと思います。

この付近の発見報告

オオキヒダサカ...
綺麗なキノコです。 ハラタケ目_ポロテレウム科_ゲルロネマ属 よく見る...

発見日 : 2024年7月15日

ミシシッピアカ...
生れたてのようです。 小さいながら爪がしっかりしています。

発見日 : 2024年4月15日

モモジロコウモリ
農業用水路トンネルにて発見!! 必死で調べてみました。 「農業用水路ト...

発見日 : 2021年10月4日

ウスイロオカチグサ
川の淵のスミレの葉上にいました。

発見日 : 2021年10月28日

ザラエノヒトヨタケ
白毛でかわいい幼菌です。

発見日 : 2025年4月24日

ザトウムシの一種
沢の石の下にいた珍しい数ミリの小さなクモです。 珍しすぎると同定出来ません。

発見日 : 2022年4月23日

コツクシサワゴケ
同種を2022年4月6日に「タマゴケ」で投稿致しましたが、良く調べてみると...

発見日 : 2025年4月6日

ルリタテハ

発見日 : 2023年10月19日

ヒメベッコウ

発見日 : 2024年6月29日

スジゴケ属の1種
先生からのご教授が頂けないと、シダか苔かもわからない不明種となるところでし...

発見日 : 2024年8月12日

ダイサギ

発見日 : 2024年4月30日

ムラサキアブラシメジ

発見日 : 2024年11月14日

タイワンシジミの一種
貝殻が多く散乱している中、生きた個体がようやく見つかりました。 マシジミ...

発見日 : 2021年10月12日

コニホンマイマイ

発見日 : 2024年6月20日

ネコノメソウ
人気の草です。 堺市にもあるんですね。

発見日 : 2022年3月30日

モンキツノカメムシ

発見日 : 2023年5月4日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年7月6日

クサヒバリ(オス)
鳴く虫の中でもトップクラスの美声です。

発見日 : 2022年10月23日

ムラサキケマン
花は終盤で、実が出来ていました。 種子は、ホウセンカのように触れるだけで...

発見日 : 2025年4月24日

ヤマクルマガイ
見つけた時は、未掲載種ではないかと思いましたが、 大阪市立自然史博物館の...

発見日 : 2024年8月17日

ソウシチョウ

発見日 : 2022年10月28日

ゴマガイ
これも、蓋を持つ原始的なカタツムリです。

発見日 : 2024年4月22日

スジミズアトキ...
河原の砂地に数匹いました。 調べるのに4日掛かりました。 同定の決め手...

発見日 : 2025年8月3日

スッポンタケ
去年は9月の卵発生時期に「何だ、この大きな卵」と思い半分に割ってみたり、自...

発見日 : 2022年11月12日

トラノオシダ
シダ類、苔類、本当に難しいです。 チャセンシダ科だけ大当たりしました。 ...

発見日 : 2025年4月24日

マドガ

発見日 : 2025年7月6日

マメザヤタケ
"Dead Man's Fingers" 「死人の指」

発見日 : 2023年6月5日

ウツボグサ
綺麗に咲いていました。

発見日 : 2024年6月1日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2023年11月24日

センボンクヌギタケ

発見日 : 2023年2月28日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.