堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年8月19日

キボシカミキリ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

コハクオナジマ...
琥珀色の奇麗なカタツムリです。 苔の胞子を好んで食べていました。 可愛...

発見日 : 2023年6月9日

オオバタネツケバナ
雑草の同定は根気が必要ですね。

発見日 : 2022年3月30日

クロコノマチョウ

発見日 : 2025年4月24日

ルリビタキ

発見日 : 2022年2月5日

ドクササコ

発見日 : 2022年12月30日

ウスイロオカチグサ
川の淵のスミレの葉上にいました。

発見日 : 2021年10月28日

オオケマイマイ

発見日 : 2024年6月1日

ザトウムシの一種
沢の石の下にいた珍しい数ミリの小さなクモです。 珍しすぎると同定出来ません。

発見日 : 2022年4月23日

ツチガキのなかま

発見日 : 2022年7月28日

トゲナナフシ

発見日 : 2023年6月5日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年7月6日

緑色の虫カビ
衝撃的な発見です。 宿主は、ホシハラビロヘリカメムシのようです。 屑の...

発見日 : 2024年10月25日

オオゴムタケ
半分に割ると中はゼラチン質です。 面白いキノコですね。

発見日 : 2022年6月12日

カワリヌマエビ...

発見日 : 2023年5月2日

ウツボグサ
綺麗に咲いていました。

発見日 : 2024年6月1日

ヤマクダマキモ...
珍しいバッタなので調べてみました。 「黄色い頭、水色の頭頂部、青い眼のカ...

発見日 : 2022年6月23日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

ヒメコガサ
朽ち木の根元にスギゴケでしょうか? その苔の間から可愛く傘を出していました。

発見日 : 2024年3月10日

タイワンシジミの一種
貝殻が多く散乱している中、生きた個体がようやく見つかりました。 マシジミ...

発見日 : 2021年10月12日

トゲカラクサイ...
イヌワラビ種は絶滅寸前種が多いので貴重な記録になると思います。

発見日 : 2022年4月5日

スジゴケ属の1種
先生からのご教授が頂けないと、シダか苔かもわからない不明種となるところでし...

発見日 : 2024年8月12日

シンジュキノカワガ
今年は、多いようですね。 この場所で2匹見つけました。

発見日 : 2025年1月2日

ルイスヒラタガムシ

発見日 : 2023年5月2日

ルリビタキ

発見日 : 2025年1月21日

ヤマガラ

発見日 : 2024年1月27日

ムシクイの仲間

発見日 : 2024年10月25日

ベニトンボ
メスの方が少ないと思います。

発見日 : 2023年10月10日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年10月28日

ヒメロクショウ...
これもキノコです。 類似種との違いは、全体的に白っぽいのが最大の特徴。

発見日 : 2022年11月15日

キイロヒラタガムシ
ヒシの葉に付いていました。

発見日 : 2022年8月19日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.