堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年10月25日

緑色の虫カビ

分類
菌類・その他
発見者コメント

衝撃的な発見です。
宿主は、ホシハラビロヘリカメムシのようです。
屑の葉裏についていました。
おそらく未同定種の菌です。
PCで検索するとHepota2さんのブログにそれらしきものがありました。
「投稿日2019年7月29日カテゴリー:1.自然観察, カビ」
研究者に送られたそうですが不明のままのようですね。

この付近の発見報告

ムラサキケマン

発見日 : 2022年4月5日

カブトエビ

発見日 : 2024年6月20日

ガケジグモの仲間
真っ赤な卵を背負っていました。

発見日 : 2024年5月21日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年8月8日

ヘビイチゴ

発見日 : 2022年4月5日

ツユムシ
草刈りをしている時に草むらで見つけた。

発見日 : 2021年10月30日

カワリヌマエビ...

発見日 : 2023年5月2日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年4月5日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

オオイヌノフグリ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

カラスノゴマ

発見日 : 2024年10月17日

コハクオナジマ...
琥珀色の奇麗なカタツムリです。 苔の胞子を好んで食べていました。 可愛...

発見日 : 2023年6月9日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

カキシメジ
この時期に雑木林の土上に生えます。 見た目は美味しそうなキノコなので注意...

発見日 : 2022年10月15日

ベニトンボ (メス)

発見日 : 2024年9月2日

ルリビタキ

発見日 : 2022年2月5日

アゲハチョウ

発見日 : 2024年4月30日

コゴメイヌノフグリ
イヌノフグリをさがしています。 2014年12月12日に投稿させて頂いた...

発見日 : 2025年3月11日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

メジロ
アケビが、ちょうど食べ頃です。

発見日 : 2022年10月23日

クリタケ
晩秋の代表的なキノコです。 沢山とれます。

発見日 : 2022年11月11日

キヌガサタケ
2020年6月28日に見つけた同じ場所をさがしてみるとありました。

発見日 : 2024年6月24日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

アラカシ

発見日 : 2024年11月5日

エナガ

発見日 : 2023年12月24日

フユノハナワラビ
紅葉する珍しいフユノハナワラビです。 カスリ模様? ほんとにこの種の同...

発見日 : 2021年12月9日

アオジ
今年は、少ないようです。

発見日 : 2023年10月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.