堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年2月5日

ジョウビタキ

分類
鳥類

この付近の発見報告

オオルリ(メス)
メスがエンドレスで鳴いていました。 途中で虫を捕まえたのかオスからもらっ...

発見日 : 2022年5月17日

アシベニイグチ
柄が太く、綺麗な赤のグラデーションなので興味をひかれました。 この暑い季...

発見日 : 2025年7月20日

ルリビタキ

発見日 : 2022年3月29日

コニホンマイマイ

発見日 : 2024年6月20日

オオヒラタケ
近くから胞子が飛んで来たのでしょうか? ヒラタケと水分の量が違うので味が...

発見日 : 2022年10月18日

アオゲラ

発見日 : 2024年6月29日

ヒメベッコウ

発見日 : 2024年6月29日

フユノハナワラビ
紅葉する珍しいフユノハナワラビです。 カスリ模様? ほんとにこの種の同...

発見日 : 2021年12月9日

ルリタテハ

発見日 : 2023年10月19日

ミヤマザラミノ...

発見日 : 2023年4月21日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

オオキヒダサカ...
綺麗なキノコです。 ハラタケ目_ポロテレウム科_ゲルロネマ属 よく見る...

発見日 : 2024年7月15日

オオルリ(オス)
求愛の季節ですね。 オスは餌をくわえたまま鳴かずにとまっていました。 ...

発見日 : 2022年5月17日

カエンタケ

発見日 : 2023年9月23日

ベニトンボ (メス)

発見日 : 2024年9月2日

カワリヌマエビ...

発見日 : 2023年5月2日

ヒメコガサ
朽ち木の根元にスギゴケでしょうか? その苔の間から可愛く傘を出していました。

発見日 : 2024年3月10日

コスギゴケ
花が咲いていました。

発見日 : 2022年4月6日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

ムラサキケマン
花は終盤で、実が出来ていました。 種子は、ホウセンカのように触れるだけで...

発見日 : 2025年4月24日

ネコノメソウ
人気の草です。 堺市にもあるんですね。

発見日 : 2022年3月30日

ウツボホコリ

発見日 : 2023年4月21日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

リョウメンシダ
裏表が同じ色のシダです。

発見日 : 2022年3月24日

キヌガサタケ
2020年6月28日に見つけた同じ場所をさがしてみるとありました。

発見日 : 2024年6月24日

ムネアカアワフキ

発見日 : 2023年4月18日

ケチョウチンゴケ

発見日 : 2023年5月22日

クロアシボソノ...

発見日 : 2024年6月22日

ヒメウズ

発見日 : 2024年4月5日

スジオチバタケ

発見日 : 2023年4月18日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.