堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年10月4日

モモジロコウモリ

発見者コメント

農業用水路トンネルにて発見!!
必死で調べてみました。
「農業用水路トンネルで確認されている種はすべて「洞穴性」の種である。」とのことです。
「これまでに農業用水路のある農村地域において、水路トンネル等に関わる調査が行わ
れ、キクガシラコウモリ、コキクガシラコウモリ、ニホンウサギコウモリ、モモジロ
コウモリ、ノレンコウモリ、ユビナガコウモリ、テングコウモリの7種類の小型コウ
モリ類が確認されている。」
この7種のどれかということなので同定作業は意外と簡単でした。
堺市では洞窟性のコウモリの調査はされていないと思いますがどうでしょうか?

この付近の発見報告

スッポンタケ
去年は9月の卵発生時期に「何だ、この大きな卵」と思い半分に割ってみたり、自...

発見日 : 2022年11月12日

アライグマ

発見日 : 2021年10月16日

テンナンショウ...
最近、新しく見つけた2株のうちの1株です。 実が赤く熟していましたが、葉...

発見日 : 2021年12月18日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

ダイサギ

発見日 : 2024年4月30日

キボシカミキリ

発見日 : 2022年8月19日

オオケマイマイ

発見日 : 2024年6月1日

ベッコウマイマ...
左はウスイロチグサです。 右が希少種のシラタガイとは思うのですが、 ウ...

発見日 : 2022年8月15日

ヤマクダマキモ...
珍しいバッタなので調べてみました。 「黄色い頭、水色の頭頂部、青い眼のカ...

発見日 : 2022年6月23日

ヒメコガサ
朽ち木の根元にスギゴケでしょうか? その苔の間から可愛く傘を出していました。

発見日 : 2024年3月10日

イシガケチョウ
無事に堺の冬を超えていました。

発見日 : 2017年4月14日

ヒメベッコウ

発見日 : 2024年6月29日

オオヒラタケ
近くから胞子が飛んで来たのでしょうか? ヒラタケと水分の量が違うので味が...

発見日 : 2022年10月18日

ハナヤスリタケ
ツチダンゴ(土団子、Elaphomyces granulatus)が確認で...

発見日 : 2024年4月19日

オオルリ
暗すぎる。

発見日 : 2024年4月19日

キビタキ

発見日 : 2024年4月22日

ルリビタキ

発見日 : 2025年1月21日

ツチガキのなかま

発見日 : 2022年7月28日

キュウシュウゴマガイ
とても可愛くて綺麗なカタツムリです‼ 堺市内で誰にも知られることもなくひ...

発見日 : 2024年5月18日

カブトエビ

発見日 : 2024年6月20日

アオバト
木の隙間から何とか1枚撮れました。

発見日 : 2024年3月10日

キヌガサタケ
2020年6月28日に見つけた同じ場所をさがしてみるとありました。

発見日 : 2024年6月24日

ネコノメソウ
人気の草です。 堺市にもあるんですね。

発見日 : 2022年3月30日

ザトウムシの一種
沢の石の下にいた珍しい数ミリの小さなクモです。 珍しすぎると同定出来ません。

発見日 : 2022年4月23日

ニホンヒメフナムシ

発見日 : 2023年9月7日

キノコの一種
さっぱり、わかりませんが、可愛いキノコです。 急な斜面で夢中で撮影してい...

発見日 : 2022年10月18日

ジョウビタキ

発見日 : 2022年2月5日

ムネアカアワフキ

発見日 : 2023年4月18日

ニセクロホシテ...
「クロホシテントウゴミムシダマシ」の偽物。 だました上に偽物扱い。 な...

発見日 : 2023年6月16日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.