堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年11月12日

スッポンタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

去年は9月の卵発生時期に「何だ、この大きな卵」と思い半分に割ってみたり、自宅の植木鉢で育ててみたら干からびてしまったりで、成菌が見れませんでした。
このキノコ、卵になってから成菌が出てくるのに1ヶ月程かかるので待ちきれません。
卵期は食べられるようですね。
ここでは、ベッコウバエがグレバに誘われて胞子を運んでいるようです。

この付近の発見報告

オオケマイマイ
梅雨で湿気が多いのででんでん虫々の活動期ですね。 角も槍も頭も目玉も出て...

発見日 : 2022年6月23日

トゲカラクサイ...
イヌワラビ種は絶滅寸前種が多いので貴重な記録になると思います。

発見日 : 2022年4月5日

ベニイカリモンガ
すぐに逃げてしまいます。

発見日 : 2021年10月15日

ヒメコガサ
朽ち木の根元にスギゴケでしょうか? その苔の間から可愛く傘を出していました。

発見日 : 2024年3月10日

アライグマ
5頭程いました。

発見日 : 2024年7月19日

タイリククロス...

発見日 : 2024年1月4日

ヤマクルマガイ
見つけた時は、未掲載種ではないかと思いましたが、 大阪市立自然史博物館の...

発見日 : 2024年8月17日

カブトエビ

発見日 : 2024年6月20日

ソウシチョウ

発見日 : 2022年10月28日

シロアンズタケ

発見日 : 2022年6月12日

ウツボグサ
綺麗に咲いていました。

発見日 : 2024年6月1日

オオゴムタケ
半分に割ると中はゼラチン質です。 面白いキノコですね。

発見日 : 2022年6月12日

イカリモンガ

発見日 : 2022年6月16日

オオキヒダサカ...
綺麗なキノコです。 ハラタケ目_ポロテレウム科_ゲルロネマ属 よく見る...

発見日 : 2024年7月15日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

メジロ
アケビが、ちょうど食べ頃です。

発見日 : 2022年10月23日

アオバト
木の隙間から何とか1枚撮れました。

発見日 : 2024年3月10日

ハクビシン

発見日 : 2021年10月23日

シロホウライタケ
雨が降ったのでそろそろ夏キノコと思いさがしてみました。

発見日 : 2022年6月12日

クチベニマイマイ
目でVサインしていました。

発見日 : 2024年4月22日

ヒメベッコウ

発見日 : 2024年6月29日

オオバタネツケバナ
雑草の同定は根気が必要ですね。

発見日 : 2022年3月30日

タイワンシジミの一種
貝殻が多く散乱している中、生きた個体がようやく見つかりました。 マシジミ...

発見日 : 2021年10月12日

キボシカミキリ

発見日 : 2022年8月19日

ムーアシロホシ...
可愛いですね。

発見日 : 2022年4月30日

キュウシュウゴマガイ
とても可愛くて綺麗なカタツムリです‼ 堺市内で誰にも知られることもなくひ...

発見日 : 2024年5月18日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

カエンタケ

発見日 : 2023年9月23日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

ウスイロオカチグサ
川の淵のスミレの葉上にいました。

発見日 : 2021年10月28日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.