堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年9月4日

タマガムシ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

シロホウライタケ
雨が降ったのでそろそろ夏キノコと思いさがしてみました。

発見日 : 2022年6月12日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

オオバタネツケバナ
雑草の同定は根気が必要ですね。

発見日 : 2022年3月30日

ベニバナボロギク
蕾か花かよくわからないので1つばらしてみたら、花だとわかりました。 もう...

発見日 : 2022年3月29日

ハイタカ
よくこの枝に猛禽類が留まります。 雄、雌のペアーでいてたらしくて、この個...

発見日 : 2018年2月2日

ルリビタキ

発見日 : 2022年2月5日

タイワンシジミの一種
貝殻が多く散乱している中、生きた個体がようやく見つかりました。 マシジミ...

発見日 : 2021年10月12日

カワリヌマエビ...

発見日 : 2023年5月2日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

キボシカミキリ

発見日 : 2022年8月19日

チビクワガタ
サナギも見つかりました。

発見日 : 2022年12月6日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月22日

ルイスヒラタガムシ

発見日 : 2023年5月2日

ジョウビタキ

発見日 : 2021年10月28日

アライグマ

発見日 : 2021年10月16日

マムシグサ(?)
マムシグサ(テンナンショウの一種) 花を確認しました!!

発見日 : 2022年3月30日

チョウトンボ
世界一奇麗なトンボと言われています。

発見日 : 2022年7月25日

アカフユノハナワラビ
こちらの個体は、カスリ模様ぽいのがみられます。

発見日 : 2022年2月5日

ニホンアカザトウムシ

発見日 : 2023年6月5日

ヒレンジャク

発見日 : 2023年3月14日

イシガケチョウ
桜の花で吸蜜していました。

発見日 : 2020年3月31日

キイロヒラタガムシ
ヒシの葉に付いていました。

発見日 : 2022年8月19日

スッポンタケ
去年は9月の卵発生時期に「何だ、この大きな卵」と思い半分に割ってみたり、自...

発見日 : 2022年11月12日

オオルリ(オス)
求愛の季節ですね。 オスは餌をくわえたまま鳴かずにとまっていました。 ...

発見日 : 2022年5月17日

ビンズイ

発見日 : 2022年2月5日

タイワンシジミ
小さいものばかりでドブシジミと思いましたが、タイワンシジミのようですね。 ...

発見日 : 2021年10月15日

ナラタケ
ナラタケは意外と難しくて最近、細かく分類されているそうです。 色や見た目...

発見日 : 2022年11月12日

アサヒナカワト...

発見日 : 2022年3月29日

ウツボホコリ

発見日 : 2023年4月21日

ベッコウマイマ...
左はウスイロチグサです。 右が希少種のシラタガイとは思うのですが、 ウ...

発見日 : 2022年8月15日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.