堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年9月4日

タマガムシ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ムラサキアブラシメジ

発見日 : 2024年11月14日

ナラタケ
ナラタケは意外と難しくて最近、細かく分類されているそうです。 色や見た目...

発見日 : 2022年11月12日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

ムシクイの仲間

発見日 : 2024年10月25日

ヒメコガサ
朽ち木の根元にスギゴケでしょうか? その苔の間から可愛く傘を出していました。

発見日 : 2024年3月10日

ニッポンマイマイ
やっと、会えました。

発見日 : 2024年6月24日

ベニトンボ
ベニトンボ、多すぎる。

発見日 : 2024年9月27日

アライグマ
5頭程いました。

発見日 : 2024年7月19日

ツチガキのなかま

発見日 : 2022年7月28日

ヒレンジャク

発見日 : 2023年3月14日

ユキラッパタケ
シノブゴケの間から可愛いキノコが顔を出していました。

発見日 : 2024年11月5日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

ビンズイ

発見日 : 2022年2月5日

ウスイロオカチグサ
川の淵のスミレの葉上にいました。

発見日 : 2021年10月28日

カブトムシ

発見日 : 2024年4月11日

コセアカアメンボ

発見日 : 2022年3月29日

スジミズアトキ...
河原の砂地に数匹いました。 調べるのに4日掛かりました。 同定の決め手...

発見日 : 2025年8月3日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

アカフユノハナワラビ
こちらの個体は、カスリ模様ぽいのがみられます。

発見日 : 2022年2月5日

セイヨウミツバチ
ハーベストの丘

発見日 : 2024年2月10日

タイリククロス...

発見日 : 2024年1月4日

ヒメクチキタン...
これは、掘りやすかった‼

発見日 : 2024年5月20日

キイロヒラタガムシ
ヒシの葉に付いていました。

発見日 : 2022年8月19日

シマアメンボ
アメンボは撮影が難しいのですが、こつを掴みました!!

発見日 : 2022年3月24日

ニホンアカザトウムシ

発見日 : 2023年6月5日

アオジ
今年は、少ないようです。

発見日 : 2023年10月10日

ウスイロオカチグサ
おそらく、2021年10月28日に「ゴマオカタニシ」として報告させて頂いた...

発見日 : 2022年7月28日

ツクシウロコゴケ?

発見日 : 2024年4月11日

タマゴケ

発見日 : 2022年4月6日

ハクビシン

発見日 : 2021年10月23日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.