堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年11月14日

アラゲホコリタケモドキ

分類
菌類・その他
発見者コメント

モフモフの可愛いホコリタケです。
割ると熟成した茶色の胞子が出てきたので小さいながら
立派な成菌であることが、推測されます。

この付近の発見報告

シンジュキノカワガ
今年は、多いようですね。 この場所で2匹見つけました。

発見日 : 2025年1月2日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

カワゲラ科の一種

発見日 : 2022年3月9日

ムラサキケマン
花は終盤で、実が出来ていました。 種子は、ホウセンカのように触れるだけで...

発見日 : 2025年4月24日

ルリタテハ

発見日 : 2023年10月19日

キヌガサタケ
2020年6月28日に見つけた同じ場所をさがしてみるとありました。

発見日 : 2024年6月24日

アライグマ
5頭程いました。

発見日 : 2024年7月19日

ミヤコムシオイ
1匹だけいました。

発見日 : 2024年7月2日

アカメガシワ
雌花は綺麗ですが、繁殖力の強い厄介な木です。

発見日 : 2025年7月6日

ナナフシモドキ...

発見日 : 2022年4月23日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2025年7月6日

トラノオシダ
シダ類、苔類、本当に難しいです。 チャセンシダ科だけ大当たりしました。 ...

発見日 : 2025年4月24日

シロアンズタケ

発見日 : 2022年6月12日

ザラエノヒトヨタケ
白毛でかわいい幼菌です。

発見日 : 2025年4月24日

ルリビタキ

発見日 : 2022年2月5日

タイワンシジミの一種
貝殻が多く散乱している中、生きた個体がようやく見つかりました。 マシジミ...

発見日 : 2021年10月12日

ヘビイチゴ

発見日 : 2022年4月5日

ナラタケ
ナラタケは意外と難しくて最近、細かく分類されているそうです。 色や見た目...

発見日 : 2022年11月12日

テングノメシガイ

発見日 : 2023年11月4日

アオバト
木の隙間から何とか1枚撮れました。

発見日 : 2024年3月10日

キベリヒラタアブ
奇麗なアブです。

発見日 : 2022年4月30日

マドガ

発見日 : 2025年7月6日

モンキツノカメムシ

発見日 : 2023年5月4日

シロホウライタケ
雨が降ったのでそろそろ夏キノコと思いさがしてみました。

発見日 : 2022年6月12日

アシベニイグチ
柄が太く、綺麗な赤のグラデーションなので興味をひかれました。 この暑い季...

発見日 : 2025年7月20日

ハナヤスリタケ
ツチダンゴ(土団子、Elaphomyces granulatus)が確認で...

発見日 : 2024年4月19日

タイワンシジミ
小さいものばかりでドブシジミと思いましたが、タイワンシジミのようですね。 ...

発見日 : 2021年10月15日

ヤマクダマキモ...
珍しいバッタなので調べてみました。 「黄色い頭、水色の頭頂部、青い眼のカ...

発見日 : 2022年6月23日

オオルリ
暗すぎる。

発見日 : 2024年4月19日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.