堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2024年11月14日

アラゲホコリタケモドキ

分類
菌類・その他
発見者コメント

モフモフの可愛いホコリタケです。
割ると熟成した茶色の胞子が出てきたので小さいながら
立派な成菌であることが、推測されます。

この付近の発見報告

ザラエノヒトヨタケ
白毛でかわいい幼菌です。

発見日 : 2025年4月24日

スジゴケ属の1種
先生からのご教授が頂けないと、シダか苔かもわからない不明種となるところでし...

発見日 : 2024年8月12日

スジオチバタケ

発見日 : 2023年4月18日

カエンタケ

発見日 : 2023年9月23日

クサヒバリ(オス)
鳴く虫の中でもトップクラスの美声です。

発見日 : 2022年10月23日

ルリタテハ

発見日 : 2023年10月19日

ザトウムシの一種
沢の石の下にいた珍しい数ミリの小さなクモです。 珍しすぎると同定出来ません。

発見日 : 2022年4月23日

ネコノメソウ
人気の草です。 堺市にもあるんですね。

発見日 : 2022年3月30日

キヌガサタケ
2020年6月28日に見つけた同じ場所をさがしてみるとありました。

発見日 : 2024年6月24日

ムモンホソアシ...
まだ寒くないよ。 越冬の準備中。 この種は、働きバチも仲良くみんなで越...

発見日 : 2024年10月6日

シンジュキノカワガ
今年は、多いようですね。 この場所で2匹見つけました。

発見日 : 2025年1月2日

アカメガシワ
雌花は綺麗ですが、繁殖力の強い厄介な木です。

発見日 : 2025年7月6日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

オオバタネツケバナ
雑草の同定は根気が必要ですね。

発見日 : 2022年3月30日

センボンクヌギタケ

発見日 : 2023年2月28日

ベッコウマイマ...
左はウスイロチグサです。 右が希少種のシラタガイとは思うのですが、 ウ...

発見日 : 2022年8月15日

キノコの一種
さっぱり、わかりませんが、可愛いキノコです。 急な斜面で夢中で撮影してい...

発見日 : 2022年10月18日

ニホンヒメフナムシ

発見日 : 2023年9月7日

カブトエビ

発見日 : 2024年6月20日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2025年7月6日

ビンズイ

発見日 : 2022年2月5日

テングノメシガイ

発見日 : 2023年11月4日

ゴマガイ
これも、蓋を持つ原始的なカタツムリです。

発見日 : 2024年4月22日

ムラサキケマン
花は終盤で、実が出来ていました。 種子は、ホウセンカのように触れるだけで...

発見日 : 2025年4月24日

コニホンマイマイ

発見日 : 2024年6月20日

アミスギタケ
下から透かして見ると管孔がとても綺麗です。

発見日 : 2025年6月1日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

ルリビタキ

発見日 : 2025年1月21日

スジミズアトキ...
河原の砂地に数匹いました。 調べるのに4日掛かりました。 同定の決め手...

発見日 : 2025年8月3日

ムラサキアブラ...
画像でわかりにくいのですが、 とても綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年11月14日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.