堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年11月12日

ナラタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

ナラタケは意外と難しくて最近、細かく分類されているそうです。
色や見た目が全然違ったりします。
公園などでは、晩春型が多いようですが、今回のナラタケは晩秋型で
奇麗で沢山あったので、美味しくいただきました。
やはり、幼菌が美味しいです。

この付近の発見報告

シンジュキノカワガ
今年は、多いようですね。 この場所で2匹見つけました。

発見日 : 2025年1月2日

ニホンアカザトウムシ

発見日 : 2023年6月5日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

タイリククロス...

発見日 : 2024年1月4日

ニセクロホシテ...
「クロホシテントウゴミムシダマシ」の偽物。 だました上に偽物扱い。 な...

発見日 : 2023年6月16日

コヤマトンボ
サナエ系は触覚で見分けられます。 ウチワヤンマにも見えますが違います。 ...

発見日 : 2023年4月3日

キュウシュウゴマガイ
とても可愛くて綺麗なカタツムリです‼ 堺市内で誰にも知られることもなくひ...

発見日 : 2024年5月18日

ハナヤスリタケ
ツチダンゴ(土団子、Elaphomyces granulatus)が確認で...

発見日 : 2024年4月19日

ビンズイ

発見日 : 2022年2月5日

ナナフシモドキ...

発見日 : 2022年4月23日

キヌガサタケ
2020年6月28日に見つけた同じ場所をさがしてみるとありました。

発見日 : 2024年6月24日

クチベニマイマイ
目でVサインしていました。

発見日 : 2024年4月22日

モモジロコウモリ
農業用水路トンネルにて発見!! 必死で調べてみました。 「農業用水路ト...

発見日 : 2021年10月4日

ミヤコムシオイ
1匹だけいました。

発見日 : 2024年7月2日

トゲナナフシ

発見日 : 2023年6月5日

ヤマクルマガイ
見つけた時は、未掲載種ではないかと思いましたが、 大阪市立自然史博物館の...

発見日 : 2024年8月17日

キボシカミキリ

発見日 : 2022年8月19日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2023年11月24日

メジロ
アケビが、ちょうど食べ頃です。

発見日 : 2022年10月23日

キベリヒラタアブ
奇麗なアブです。

発見日 : 2022年4月30日

ルリビタキ

発見日 : 2022年2月5日

ムラサキアブラ...
画像でわかりにくいのですが、 とても綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年11月14日

テンナンショウ...
最近、新しく見つけた2株のうちの1株です。 実が赤く熟していましたが、葉...

発見日 : 2021年12月18日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

ウスイロオカチグサ
おそらく、2021年10月28日に「ゴマオカタニシ」として報告させて頂いた...

発見日 : 2022年7月28日

ヘビイチゴ

発見日 : 2022年4月5日

イカリモンガ

発見日 : 2022年6月16日

ゴマガイ
これも、蓋を持つ原始的なカタツムリです。

発見日 : 2024年4月22日

トラノオシダ
シダ類、苔類、本当に難しいです。 チャセンシダ科だけ大当たりしました。 ...

発見日 : 2025年4月24日

ヤチナラタケ
シャキシャキ感があって、美味しかったです。

発見日 : 2024年10月22日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.