堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年11月12日

ナラタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

ナラタケは意外と難しくて最近、細かく分類されているそうです。
色や見た目が全然違ったりします。
公園などでは、晩春型が多いようですが、今回のナラタケは晩秋型で
奇麗で沢山あったので、美味しくいただきました。
やはり、幼菌が美味しいです。

この付近の発見報告

ヤマガラ

発見日 : 2024年1月27日

デオキノコムシの一種
お尻が尖っている特徴から同定が出来ました。

発見日 : 2023年1月31日

モンキツノカメムシ

発見日 : 2023年5月4日

コツクシサワゴケ
同種を2022年4月6日に「タマゴケ」で投稿致しましたが、良く調べてみると...

発見日 : 2025年4月6日

ムネアカアワフキ

発見日 : 2023年4月18日

タイリククロス...

発見日 : 2024年1月4日

ハナヤスリタケ
ツチダンゴ(土団子、Elaphomyces granulatus)が確認で...

発見日 : 2024年4月19日

モミジヤマキサゴ
雨の日は、普段出て来ない生物に出会えるチャンス。 生息数は非常に少ないが...

発見日 : 2024年7月2日

スジオチバタケ

発見日 : 2023年4月18日

アミスギタケ
下から透かして見ると管孔がとても綺麗です。

発見日 : 2025年6月1日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

ヒメロクショウ...
これもキノコです。 類似種との違いは、全体的に白っぽいのが最大の特徴。

発見日 : 2022年11月15日

ビンズイ

発見日 : 2022年2月5日

ウツボグサ
綺麗に咲いていました。

発見日 : 2024年6月1日

イシガケチョウ
無事に堺の冬を超えていました。

発見日 : 2017年4月14日

テンナンショウ...
最近、新しく見つけた2株のうちの1株です。 実が赤く熟していましたが、葉...

発見日 : 2021年12月18日

ニセクロホシテ...
「クロホシテントウゴミムシダマシ」の偽物。 だました上に偽物扱い。 な...

発見日 : 2023年6月16日

ヤマクルマガイ
見つけた時は、未掲載種ではないかと思いましたが、 大阪市立自然史博物館の...

発見日 : 2024年8月17日

ツチガキのなかま

発見日 : 2022年7月28日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

ヤマクダマキモ...
珍しいバッタなので調べてみました。 「黄色い頭、水色の頭頂部、青い眼のカ...

発見日 : 2022年6月23日

スジゴケ属の1種
先生からのご教授が頂けないと、シダか苔かもわからない不明種となるところでし...

発見日 : 2024年8月12日

メジロ
アケビが、ちょうど食べ頃です。

発見日 : 2022年10月23日

ヤチナラタケ
シャキシャキ感があって、美味しかったです。

発見日 : 2024年10月22日

ヘビイチゴ

発見日 : 2022年4月5日

オオケマイマイ

発見日 : 2024年6月1日

キボシカミキリ

発見日 : 2022年8月19日

スッポンタケ
去年は9月の卵発生時期に「何だ、この大きな卵」と思い半分に割ってみたり、自...

発見日 : 2022年11月12日

キノコの一種
さっぱり、わかりませんが、可愛いキノコです。 急な斜面で夢中で撮影してい...

発見日 : 2022年10月18日

イモムシタケ
凄い‼ 見たこともない冬虫夏草を見つけました。 掘り出すのに道具を自転...

発見日 : 2024年9月24日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.