堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年11月12日

ナラタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

ナラタケは意外と難しくて最近、細かく分類されているそうです。
色や見た目が全然違ったりします。
公園などでは、晩春型が多いようですが、今回のナラタケは晩秋型で
奇麗で沢山あったので、美味しくいただきました。
やはり、幼菌が美味しいです。

この付近の発見報告

キベリヒラタアブ
奇麗なアブです。

発見日 : 2022年4月30日

ホオジロ

発見日 : 2022年1月15日

スジオチバタケ

発見日 : 2023年4月18日

ムラサキケマン

発見日 : 2022年4月5日

ソウシチョウ

発見日 : 2022年10月28日

コカゲロウの亜種?
亜成虫かな? 綺麗な虫です。

発見日 : 2024年4月19日

モンキツノカメムシ

発見日 : 2023年5月4日

コニホンマイマイ

発見日 : 2024年6月20日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

ハクビシン

発見日 : 2021年10月23日

ゴマダラカミキリ

発見日 : 2025年7月6日

エナガ

発見日 : 2023年11月23日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2023年11月24日

ドクササコ

発見日 : 2022年12月30日

コヤマトンボ
サナエ系は触覚で見分けられます。 ウチワヤンマにも見えますが違います。 ...

発見日 : 2023年4月3日

ムラサキケマン
花は終盤で、実が出来ていました。 種子は、ホウセンカのように触れるだけで...

発見日 : 2025年4月24日

トゲカラクサイ...
イヌワラビ種は絶滅寸前種が多いので貴重な記録になると思います。

発見日 : 2022年4月5日

クサヒバリ(オス)
鳴く虫の中でもトップクラスの美声です。

発見日 : 2022年10月23日

メシダ科の1種

発見日 : 2024年4月2日

テングノメシガイ

発見日 : 2023年11月4日

タイワンシジミ
小さいものばかりでドブシジミと思いましたが、タイワンシジミのようですね。 ...

発見日 : 2021年10月15日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

キビタキ

発見日 : 2024年4月22日

マドガ

発見日 : 2025年7月6日

ニッポンマイマイ
やっと、会えました。

発見日 : 2024年6月24日

ルリタテハ

発見日 : 2023年10月19日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

ダイサギ

発見日 : 2024年4月30日

ビンズイ

発見日 : 2022年2月5日

ムモンホソアシ...
まだ寒くないよ。 越冬の準備中。 この種は、働きバチも仲良くみんなで越...

発見日 : 2024年10月6日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.