堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2022年1月15日

ホオジロ

分類
鳥類

この付近の発見報告

シロアンズタケ

発見日 : 2022年6月12日

オカクチキレガイ科
殻高1~3mm程。 蓋確認できない。ないと思われます。 朽ち木の中で冬...

発見日 : 2023年12月9日

ヒメベッコウ

発見日 : 2024年6月29日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

ツチガキのなかま

発見日 : 2022年7月28日

ベニトンボ
メスの方が少ないと思います。

発見日 : 2023年10月10日

モミジヤマキサゴ
雨の日は、普段出て来ない生物に出会えるチャンス。 生息数は非常に少ないが...

発見日 : 2024年7月2日

アオイラガ
危ない毒針爆弾‼ 歩いていたら上から落ちてきました。

発見日 : 2025年9月13日

ネコノメソウ
人気の草です。 堺市にもあるんですね。

発見日 : 2022年3月30日

アミスギタケ
下から透かして見ると管孔がとても綺麗です。

発見日 : 2025年6月1日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

トゲナナフシ

発見日 : 2023年6月5日

サガリハリタケ
鍾乳石のように下に垂れ下がるキノコです。

発見日 : 2021年11月16日

ツボミゴケ属

発見日 : 2024年12月12日

カエンタケ

発見日 : 2023年9月23日

ジョウビタキ

発見日 : 2022年2月5日

シロコブゾウムシ 
ヒメシロコブゾウムシと悩みましたが、大きさと背中の色、食性からシロコブゾウ...

発見日 : 2023年6月13日

ナラタケ
ナラタケは意外と難しくて最近、細かく分類されているそうです。 色や見た目...

発見日 : 2022年11月12日

モンキツノカメムシ

発見日 : 2023年5月4日

カワゲラ科の一種

発見日 : 2022年3月9日

ムモンホソアシ...
まだ寒くないよ。 越冬の準備中。 この種は、働きバチも仲良くみんなで越...

発見日 : 2024年10月6日

オオルリ
暗すぎる。

発見日 : 2024年4月19日

ミヤコムシオイ
1匹だけいました。

発見日 : 2024年7月2日

シジミタケ属の一種
何度か見かけた記憶があります。 傘の上にヒダがあり、下側にはヒダがありま...

発見日 : 2023年9月7日

クチベニマイマイ
目でVサインしていました。

発見日 : 2024年4月22日

イシガケチョウ♀
沖縄地方のチョウチョとここでも出会えました。 前回は雄でしたが今回は雌で...

発見日 : 2016年11月18日

ニホンヒメフナムシ

発見日 : 2023年9月7日

ベニトンボ (メス)

発見日 : 2024年9月2日

ヒメロクショウ...
これもキノコです。 類似種との違いは、全体的に白っぽいのが最大の特徴。

発見日 : 2022年11月15日

モノサシトンボ

発見日 : 2024年5月29日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.