堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年3月10日

アカスジゴケ

分類
植物
発見者コメント

田んぼの畔に小さく群生していました。
4~5mm程の小さな苔なんですが、とても綺麗に赤味を帯びていて
半透明な大きな葉は印象的です。
絶対不明種で終わってしまうと思ったのですが、先生から
「アカスジゴケ辺りを探ってみては」との有難いご教授を頂く事が
出来ました。
異変の大きい種のようですね。
紅葉した個体を見れたのはラッキーだったようです。
来年には蒴を見てみたいです。

この付近の発見報告

ベニトンボ
メスの方が少ないと思います。

発見日 : 2023年10月10日

イシガケチョウ
桜の花で吸蜜していました。

発見日 : 2020年3月31日

ヒメオビオオキ...
カワラタケの幼菌を食べていました。

発見日 : 2023年6月3日

ベニトンボ (メス)

発見日 : 2024年9月2日

ヒメクチキタンポタケ
朽ち木の中から顔を出していました。 綺麗に掘り出すことが出来ました。 ...

発見日 : 2024年5月10日

ヒメウズ

発見日 : 2024年4月5日

カブトエビ

発見日 : 2024年6月20日

ヒレンジャク

発見日 : 2023年3月14日

シモフリコメツキ

発見日 : 2023年4月10日

クチベニマイマイ

発見日 : 2023年6月3日

キヌガサタケ
2020年6月28日に見つけた同じ場所をさがしてみるとありました。

発見日 : 2024年6月24日

ボーベリア菌
冬虫夏草の一種と思っていました。 キノコではなくカビだそうですね。

発見日 : 2023年7月6日

コスギゴケ
花が咲いていました。

発見日 : 2022年4月6日

コニホンマイマイ

発見日 : 2024年6月20日

ヒメクチキタン...
これは、掘りやすかった‼

発見日 : 2024年5月20日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

タマゴケ

発見日 : 2022年4月6日

ホオジロ
親鳥が巣立ち雛の世話をしていました。

発見日 : 2024年5月20日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年1月15日

ウツボホコリ

発見日 : 2023年4月21日

メジロ
アケビが、ちょうど食べ頃です。

発見日 : 2022年10月23日

モズ

発見日 : 2021年11月6日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

ウグイス
あちこちで一斉に鳴き始めました。

発見日 : 2022年2月28日

キビタキ

発見日 : 2022年5月17日

ミシシッピアカ...
生れたてのようです。 小さいながら爪がしっかりしています。

発見日 : 2024年4月15日

オオルリ(メス)
メスがエンドレスで鳴いていました。 途中で虫を捕まえたのかオスからもらっ...

発見日 : 2022年5月17日

ビンズイ

発見日 : 2025年3月20日

オジロアシナガ...

発見日 : 2023年4月10日

アゲハチョウ

発見日 : 2024年4月30日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.