堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2025年3月10日

アカスジゴケ

分類
植物
発見者コメント

田んぼの畔に小さく群生していました。
4~5mm程の小さな苔なんですが、とても綺麗に赤味を帯びていて
半透明な大きな葉は印象的です。
絶対不明種で終わってしまうと思ったのですが、先生から
「アカスジゴケ辺りを探ってみては」との有難いご教授を頂く事が
出来ました。
異変の大きい種のようですね。
紅葉した個体を見れたのはラッキーだったようです。
来年には蒴を見てみたいです。

この付近の発見報告

キランソウ

発見日 : 2024年4月5日

モノサシトンボ

発見日 : 2024年5月29日

オオルリ(オス)
求愛の季節ですね。 オスは餌をくわえたまま鳴かずにとまっていました。 ...

発見日 : 2022年5月17日

チョウトンボ
世界一奇麗なトンボと言われています。

発見日 : 2022年7月25日

ベニシジミ

発見日 : 2024年4月20日

ムラサキシジミ

発見日 : 2022年12月12日

クリタケ
晩秋の代表的なキノコです。 沢山とれます。

発見日 : 2022年11月11日

メジロ
アケビが、ちょうど食べ頃です。

発見日 : 2022年10月23日

ミヤマザラミノ...

発見日 : 2023年4月21日

コハクオナジマ...
琥珀色の奇麗なカタツムリです。 苔の胞子を好んで食べていました。 可愛...

発見日 : 2023年6月9日

ホオジロ

発見日 : 2022年1月15日

クサヒバリ(オス)
鳴く虫の中でもトップクラスの美声です。

発見日 : 2022年10月23日

シンジュキノカワガ
今年は、多いようですね。 この場所で2匹見つけました。

発見日 : 2025年1月2日

ムラサキケマン

発見日 : 2022年4月5日

ヒメクチキタン...
これは、掘りやすかった‼

発見日 : 2024年5月20日

チビクワガタ
サナギも見つかりました。

発見日 : 2022年12月6日

キビガイ
間違いないと思いますが、 実は、螺層が1層足りていない。 「螺層は約7...

発見日 : 2024年5月14日

コスギゴケ
花が咲いていました。

発見日 : 2022年4月6日

タマガムシ

発見日 : 2022年9月4日

ガケジグモの仲間
真っ赤な卵を背負っていました。

発見日 : 2024年5月21日

イシガケチョウ
「白ミッケ」

発見日 : 2020年6月28日

緑色の虫カビ
衝撃的な発見です。 宿主は、ホシハラビロヘリカメムシのようです。 屑の...

発見日 : 2024年10月25日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年4月5日

アオダイショウ...

発見日 : 2023年4月21日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

ミシシッピアカ...
生れたてのようです。 小さいながら爪がしっかりしています。

発見日 : 2024年4月15日

ホオジロ
親鳥が巣立ち雛の世話をしていました。

発見日 : 2024年5月20日

タチイヌノフグリ

発見日 : 2025年4月7日

ツユムシ
草刈りをしている時に草むらで見つけた。

発見日 : 2021年10月30日

ミジンヤマタニシ
先日、持ち帰ったサンプルを紛失してしまったので、再調査に行って来ました。 ...

発見日 : 2024年5月14日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.